<弘川寺>

住所:大阪府南河内郡河南町弘川43
駐車場あり(無料)
境内自由
<弘川寺について・wikipediaより引用>
弘川寺(ひろかわでら)は、大阪府南河内郡河南町弘川にある真言宗醍醐派の準別
格本山の寺院。山号は竜池山。
本尊は薬師如来。大阪府指定記念物(史跡)、大阪みどりの百選に選定されている。
西行法師終焉の地である。
天智天皇4年(665年)、役小角によって創建されたと伝えられ、天武天皇5年
(676年)にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与えられたとい
う。
平安時代の弘仁3年(812年)空海によって中興され、文治4年(1188年)には空寂
が後鳥羽天皇の病気平癒を祈願し、天皇は回復した。
その功によって奥の院として善成寺を建て寺号の勅額を賜わった。
翌、文治5年(1189年)には空寂を慕って西行法師がこの寺を訪れ、この地で没し
ている。
寛正4年(1463年)、河内守護畠山政長が当寺に本陣を置いて畠山義就が立て籠も
る嶽山城を攻めたところ(嶽山城の戦い)、逆に本陣である当寺を攻撃されて
善成寺もろとも伽藍は焼失した。
その後復興し、江戸時代に入り寛延年間(1747年 - 1750年)歌僧似雲がこの寺を
訪れ、西行堂を建立している。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
西行法師終焉の地・弘川寺に行ってきました。
西行法師をリスペクトする者として、一度は行っておかなくてはと思い訪問しまし
た。
ここには西行法師の資料館もあるんですが、春と秋の一定期間しか開館していない
との事で、私が訪問した時は開いてませんでした(残念)
本堂を参拝し、その後、本堂東側の山の中にある西行法師の墓を参拝しました。
<西行墳>

西行法師のお墓、こじんまりとした西行法師らしい感じがしました。

また弘川寺は紅葉が綺麗でした。
紅葉も堪能してきました(^-^)




令和6年秋旅2 四国お遍路
http://rover.seesaa.net/article/506220413.html
紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html