2025年04月11日

弘川寺・西行法師終焉の地   (大阪府河南町)

令和6年12月9日、河南町にある弘川寺に行ってきました。

<弘川寺>
弘川寺.jpg
住所:大阪府南河内郡河南町弘川43
駐車場あり(無料)
境内自由

<弘川寺について・wikipediaより引用>
弘川寺(ひろかわでら)は、大阪府南河内郡河南町弘川にある真言宗醍醐派の準別
格本山の寺院。山号は竜池山。
本尊は薬師如来。大阪府指定記念物(史跡)、大阪みどりの百選に選定されている。
西行法師終焉の地である。

天智天皇4年(665年)、役小角によって創建されたと伝えられ、天武天皇5年
(676年)にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与えられたとい
う。

平安時代の弘仁3年(812年)空海によって中興され、文治4年(1188年)には空寂
が後鳥羽天皇の病気平癒を祈願し、天皇は回復した。
その功によって奥の院として善成寺を建て寺号の勅額を賜わった。
翌、文治5年(1189年)には空寂を慕って西行法師がこの寺を訪れ、この地で没し
ている。
寛正4年(1463年)、河内守護畠山政長が当寺に本陣を置いて畠山義就が立て籠も
る嶽山城を攻めたところ(嶽山城の戦い)、逆に本陣である当寺を攻撃されて
善成寺もろとも伽藍は焼失した。
その後復興し、江戸時代に入り寛延年間(1747年 - 1750年)歌僧似雲がこの寺を
訪れ、西行堂を建立している。
弘川寺2.jpg
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
西行法師終焉の地・弘川寺に行ってきました。
西行法師をリスペクトする者として、一度は行っておかなくてはと思い訪問しまし
た。
ここには西行法師の資料館もあるんですが、春と秋の一定期間しか開館していない
との事で、私が訪問した時は開いてませんでした(残念)
本堂を参拝し、その後、本堂東側の山の中にある西行法師の墓を参拝しました。

<西行墳>
西行墳.jpg
西行法師のお墓、こじんまりとした西行法師らしい感じがしました。

西行墳2.jpg

また弘川寺は紅葉が綺麗でした。
紅葉も堪能してきました(^-^)
弘川寺6.jpg

弘川寺3.jpg

弘川寺4.jpg

弘川寺5.jpg

令和6年秋旅2 四国お遍路
http://rover.seesaa.net/article/506220413.html

紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html



posted by 南行 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

楠公誕生地      (大阪府千早赤阪村)

令和6年12月9日、千早赤阪村にある楠公誕生地に行ってきました。

<楠公誕生地>
楠公生誕地.jpg
住所:大阪府南河内郡千早赤阪村水分266
駐車場あり(無料)

<楠公誕生地について>
楠公生誕地2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
南朝の忠臣・楠木正成生誕の地に行ってきました。
千早赤阪村の郷土資料館の前にこの碑があります。
碑の建立経緯を見ると、大久保利通がこの碑の整備を命じたという点にちと驚きま
した。それ以前にも豊臣秀吉も楠公の顕彰をしたとか。
楠木正成は勤王の士としてずっと崇められて来たことが分かります。

<楠公誕生地碑>
楠公生誕地4.jpg

楠公生誕地3.jpg

令和6年秋旅2 四国お遍路
http://rover.seesaa.net/article/506220413.html



posted by 南行 at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

尊永寺     (静岡県袋井市)

令和6年12月10日、尊永寺を参拝しました。

<尊永寺>
法多山3.jpg
住所:静岡県袋井市豊沢2777
駐車場あり(有料)
境内自由

<尊永寺について・wikipediaより引用>
法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、静岡県袋井市にある高野山真言宗別格
本山の寺院。
寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名で広く知られている。
遠州三山の1つ。本尊は聖観音(正観世音菩薩、厄除観世音)。
厄除け観音として知られ、厄除だんごが名物となっている。

寺伝によれば、神亀2年(725年) 聖武天皇の命により「大悲観音応臨の聖地」を捜
し求めた行基によって建立されたという。

中世以降、守護大名今川氏の庇護を受けた。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉は当寺の寺領として205石を安堵。
この205石は歴代徳川将軍によっても安堵され幕末まで維持された。
最盛期には60余の子院を有し、近世にも12の子院が残っていたが、これらは明治時代
までにすべて廃絶している。

法多山.jpg

法多山2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
遠州三山のひとつ、法多山尊永寺を参拝しました。
18年前に遠州三山を全部巡って以来の訪問です。
尊永寺っていう名前より、「法多山(はったさん)」の名前の方が有名なお寺で、
紅葉の名所として知られています。
今回は、紅葉が見頃という事だったので、紅葉を見に行ってきました。
法多山の紅葉、思った以上に良かったです。参道の紅葉が本当に見事。
モミジのトンネルみたいになってる場所もあり、とても綺麗でした。

<法多山尊永寺の紅葉>
法多山 紅葉.jpg

法多山 紅葉2.jpg

法多山 紅葉3.jpg

法多山 紅葉4.jpg

法多山 紅葉5.jpg

法多山 紅葉6.jpg

法多山 紅葉7.jpg

令和6年秋旅2 四国お遍路
http://rover.seesaa.net/article/506220413.html

紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html



posted by 南行 at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

油山寺    (静岡県袋井市)

令和6年12月10日、袋井市の油山寺を参拝しました。

<油山寺>
油山寺.jpg
住所:静岡県袋井市村松1番地
駐車場あり(無料)
境内自由

<油山寺について>
油山寺9a.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
遠州三山のひとつ医王山油山寺を参拝しました。
2006年の1月に訪問して以来なので、18年ぶりの訪問です。
油山寺は眼病に御利益があるというお寺で、本尊は薬師如来像。
薬師如来の厨子は今川義元の寄進によるものです。
境内は広く、本堂薬師堂や三重塔など見所があります。
この日は紅葉も見頃という事で、紅葉も鑑賞してきました。
平日でしたが観光客多めでした。

<油山寺>
油山寺9d.jpg
山門は城みたいな雰囲気。

油山寺7.jpg

油山寺8.jpg

油山寺9.jpg

油山寺6.jpg

油山寺9b.jpg

<油山寺の紅葉>
油山寺2.jpg

油山寺3.jpg

油山寺9c.jpg

油山寺5.jpg

油山寺4.jpg

令和6年秋旅2 四国お遍路
http://rover.seesaa.net/article/506220413.html

紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html



posted by 南行 at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月10日

合格駅・門出駅    (静岡県島田市)

令和6年12月10日、大井川鐵道の合格駅・門出駅に行ってきました。

<合格駅>
合格駅.jpg
住所:静岡県島田市竹下
駐車場あり

<合格駅について>
合格駅5.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大井川鐵道の合格駅・門出駅に行ってきました。
合格駅はもともと「五和(ごか)」という駅だったのですが、合格駅に名称変更
したそうです。
令和2年に五和駅の隣に門出という新駅を開設したのと合わせての名称変更。
合格から門出へという縁起の良い名称に。
合格駅3.jpg

そんなこんなで、今では受験生など験担ぎのお客さんが多くきている様です。
合格駅の中には合格地蔵尊などもおられました。
合格駅2.jpg

合格駅4.jpg

合格地蔵尊が祀られていたり、合格お守りが売っていたり、完全に開運スポットに
なっていました(^-^)

<門出駅>
門出駅.jpg

門出駅2.jpg

令和6年秋旅2 四国お遍路
http://rover.seesaa.net/article/506220413.html

B級観光スポット・珍スポット
http://rover.seesaa.net/article/106120393.html



posted by 南行 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

児島学生服資料館    (岡山県倉敷市)

令和6年12月8日、倉敷市にある児島学生服資料館に行ってきました。

<児島学生服資料館>
児島学生服資料館.jpg
住所:岡山県倉敷市児島下の町5丁目5−3
駐車場あり(無料)
入場無料
開館時間:10時〜17時

岡山県倉敷市の児島地区は学生服生産日本一の地区で、1970年には
91社もの学生服製造メーカーがあったそうです。
児島学生服資料館34.jpg

そんな児島にあるのがこの学生服資料館。
無料で見学する事が出来ます。
学生服に関する歴史や、昔の看板、昭和の雰囲気漂う広告など、見てて楽しい
資料館でした。
ここは穴場。結構お勧めです(^-^)

児島学生服資料館2.jpg

児島学生服資料館3.jpg

児島学生服資料館33.jpg

児島学生服資料館32.jpg

児島学生服資料館4.jpg
この辺懐かしいです(^-^)

児島学生服資料館5.jpg

令和6年秋旅2 四国お遍路
http://rover.seesaa.net/article/506220413.html



posted by 南行 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高燈籠    (香川県琴平町)

令和6年12月8日、琴平町にある高燈籠を見てきました。

<高燈籠>
高燈籠.jpg
住所:香川県仲多度郡琴平町314
駐車場無し

<高燈籠について>
高燈籠2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
琴電琴平の駅前の公園にある幕末に造られた燈籠です。
高さ27m、丸亀沖の船に光が届くように造られたとか。
ここから海まで相当離れてるけど、本当なんだろうか(・д・)?
燈籠自体は、デザイン性もあって素晴らしい建築物です。

高燈籠3.jpg

高燈籠4.jpg

中には入れない様になっておりました。

令和6年秋旅2 四国お遍路
http://rover.seesaa.net/article/506220413.html



posted by 南行 at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 香川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする