2023年03月30日

八徳の一本桜   (埼玉県飯能市)

飯能市にある八徳の一本桜を見てきました。

<八徳の一本桜>
八徳の一本桜.jpg
住所:埼玉県飯能市長沢
駐車場無し

飯能市の八徳の一本桜を見に行ってきました。
奥武蔵グリーンラインから少しそれた場所にあります。
樹齢約30年ほどの染井吉野。

フォトジェニックな一本桜という事で、観光客が集まる隠れた名所。
今日は平日ですが、10人くらい観光客がいました。
また桜の木の下では何かの撮影会も行われていました。TVか??

<八徳の一本桜・令和5年3月29日撮影>
八徳の一本桜2.jpg

八徳の一本桜3.jpg

八徳の一本桜4.jpg

八徳の一本桜5.jpg

八徳の一本桜6.jpg

この桜は上から見る風景が良いですね。下からだと普通の桜って感じなんで
すけど、上から見るとバックの風景も含め非常に素晴らしいです。

現地に駐車場はありません。皆、道路に一時停止で見ています。
道路は狭いですが、寄せれば他の車の通過は出来るのでまあ大丈夫です。

ここから吾野駅に下って行く道はかなり狭く、離合不可の場所が続くので
運転注意です。桜から登って奥武蔵グリーンラインに行く方がアクセスは
良いですね。

<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html



posted by 南行 at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

震災遺構・旧女川交番   (宮城県女川町)

女川町にある震災遺構・旧女川交番に行ってきました。

<旧女川交番>
震災遺構・女川交番.jpg
住所:宮城県牡鹿郡女川町女川浜女川310−1
駐車場あり(道の駅女川駐車場利用)

<旧女川交番について>
震災遺構・女川交番3.jpg

震災遺構・女川交番7.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
旧女川交番に行ってきました。

道の駅女川で昼食にして、そのまま目の前にあったこの旧女川交番を訪問しました。
最初見た時、何?って思いました。
震災遺構・女川交番2.jpg

ぱっと見、この状況が何か分からなかったんですよね。
ぐるっとまわって状況が分かりました。
RC造の建物が、杭ごとひっこぬけて横転してる状況です。杭が入ってるRCの建物
まで倒されるというのは恐ろしい力です。
震災遺構いろいろ見ましたが、他の場所はこんな高さまで津波が来たのかという様な
高さへの驚きでしたが、ここを見て津波の威力の凄さを感じました。

<旧女川交番>
震災遺構・女川交番4.jpg

震災遺構・女川交番5.jpg

震災遺構・女川交番6.jpg

令和5年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/496478759.html



posted by 南行 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【再】山吹の里   (埼玉県越生町)

越生町にある山吹の里に行ってきました。

<山吹の里>
山吹の里.jpg
住所:埼玉県入間郡越生町如意
駐車場あり(無料)

<山吹の里について>
山吹の里6.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
越生町にある山吹の里に行ってきました。
ここはよく通る場所で、前にもここには行っているので、特に行こうと思う事も
なく、素通り状態でした。

今日、たまたま前を通ると桜が綺麗に咲いていたので、久しぶりに立ち寄ってみま
した。

ここは室町時代の武将・太田道灌ゆかりの地です。

太田道灌が父道真を訪ねたおり、雨にあい近くの農家に
立ち寄り「蓑」を借りようとしました。
その家の娘は黙ってヤマブキの花を差し出すが、道灌は意味が
分からず怒って帰ってしまう。
後に、「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」
という古歌から、(山吹・・実のひとつだになき=蓑すらない)という
意味であるということを教えられ、自分の教養の無さを恥じ、その後
勉学に励み、文武両道に通じる武将になったというお話があります。
名将太田道灌の若かりし頃の逸話ですね。結構有名で、伝承地はここ
越生と、東京都豊島区の面影橋駅の近くにもあります。

<七重八重の歌碑>
山吹の里2.jpg

今日は桜の咲いた山吹の里をぶらっと散歩です。
とても良い雰囲気でした(^-^)

<山吹の里・令和5年3月29日撮影>
山吹の里4.jpg

山吹の里5.jpg

山吹の里3.jpg

山吹の里7.jpg

山吹の里8.jpg

<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html



posted by 南行 at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

東條英機邸跡  (東京都世田谷区)

世田谷区用賀にある東條英機邸跡に行ってきました。

<東條英機邸跡>
東條英機邸跡.jpg
住所:東京都世田谷区用賀1丁目10−24
駐車場無し

用賀にある東條英機邸跡に行ってきました。

昨日、U−NEXTで映画『プライド・運命の瞬間』を見ました。
東條英機が主人公で東京裁判を中心に東條の心境や、その家族などを
えがいた映画です。



1998年公開の映画。正直あまり期待せずに見たのですが、非常に良い
映画でした。津川雅彦の東條英機は姿や声など、東條の生き写しの様な感じ。
津川氏の演技も素晴らしかったです。また、板垣征四郎役の俳優さんも何気
に結構似ていてびっくり(笑)

映画の内容も史実に忠実に進められながら、家族の葛藤など見所満載。
主席検事キーナン、ウェッブ裁判長も良かったですし、正直名前も知らなかった
弁護人ベン・ブルース・ブレイクニーの公平な弁護にも感動しました。

そんな映画を見た翌日、予定は無かったのですが、急に仕事で用賀に行く
事になりました。
少し時間が合ったので、東條英機邸跡に行ってきました。
映画でも冒頭のシーンで用賀の自宅で東條夫妻が庭でトマトを育てている場面
が描かれています。
そこのGHQが乗り込んできて、東條はピストル自殺を図ります。
しかし、そこで死ねず生かされて東京裁判で裁かれる事になります。
そう、この用賀の自宅跡は、東條自殺未遂の場所でもあるのです。
用賀は戦時中、戦後まもなくの頃などはおそらくただの農村の様な場所だった
と思われます。東條は意外に郊外に住んでたんですね。
現在東條邸跡は、立正佼成会世田谷教会になっています。
東條邸がどれくらいの大きさだったのか、その辺はよく分かりません。
せっかく碑が建ってるなら、当時の建物についてとか解説でもあれば良いんです
けどね。何も無いので、さっぱり分かりません。

国道246号から曲がってすぐで、用賀にあるボルボのディーラーの裏になります。

まわりの雰囲気はこんな感じです。
東條英機邸跡2.jpg

東條英機邸跡3.jpg



posted by 南行 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月26日

飯沼貞吉終焉の地   (宮城県仙台市)

仙台市青葉区にある飯沼貞吉終焉の地に行ってきました。

<飯沼貞吉終焉の地>
飯沼貞吉終焉の地.jpg
住所:宮城県仙台市青葉区錦町1丁目1−44
駐車場無し

<飯沼貞吉について>
飯沼貞吉終焉の地2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
仙台市にある飯沼貞吉終焉の地に行ってきました。
飯沼貞吉は会津白虎隊の唯一の生き残りであり、貞吉が生き残った事により白虎隊
の悲劇が後の世に伝えられる事になります。

飯盛山で自刃した貞吉ですが、偶然発見され、まだ生きていた事から治療され蘇生
します。
その後、明治時代になり電気技師となった貞吉は、1910年(明治43年)に仙台逓信
管理局工務部長に就任し日本の電信電話の発展に貢献しました。
退職後も仙台に住み続け、この地で亡くなりました。

その地に終焉の地碑が建っています。
説明文には飯沼貞雄とありますが、明治時代以降名前を貞雄に変えたそうです。

令和5年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/496478759.html



posted by 南行 at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

常圓寺の桜   (東京都新宿区)

新宿の常圓寺で桜を見てきました。

<常圓寺の桜>
常圓寺.jpg
住所:東京都新宿区西新宿7丁目12−5
駐車場あり(基本は檀家さん用と思われます)

新宿の常圓寺で桜を見てきました。
このお寺、新宿副都心の高層ビル群の間近にある日蓮宗のお寺です。

場所柄外国人観光客も桜の花に惹かれて来ている人が多かったです。

<常圓寺の桜・令和5年3月24日撮影>
常圓寺2.jpg

常圓寺3.jpg

常圓寺4.jpg

常圓寺5.jpg

常圓寺6.jpg

常圓寺7.jpg

常圓寺8.jpg

枝垂れ桜はやや見頃を過ぎた感じです。
夜はライトアップもやってる様です。

<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html




posted by 南行 at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

車のリコール

月初に自分の車がリコールという事になりました。

車種はBMW118d Mスポーツ(F20)です。

買って最初の1万キロ走った位の時に、謎のホースのにじみが出ました。
ディーラーに文句言って直してもらいましたが、このリコールと関係が
あるのではという疑惑が・・・。

<過去記事>
http://rover.seesaa.net/article/478607495.html
実はこの車検の数ヶ月後に再発し、クレーム入れて最修理をしてもらってい
ます。その後は現時点(走行83000キロ)まで問題無し。


<リコールの内容>

■不具合の部位(部品名)

エンジン(排気ガス再循環装置モジュール)

■基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因

ディーゼルエンジンの排気ガス再循環装置(EGR)モジュールにおいて、
経年変化により冷却水が漏れるものがある。その場合、排気ガスに含まれる
煤が冷却水と混合して排気ガス再循環装置(EGR)モジュールの内部に堆積し、
高温になった堆積物がインテークマニホールドに流入し付着して、インテーク
マニホールドが溶損する可能性がある。最悪の場合、火災に至るおそれがある。

リコール.jpg


<対策>
■改善措置の内容

 全車両、エンジンコントロールユニット(DDE)のプログラムを対策
プログラムに書き換え、冷却水の漏れやエンジン過熱を早期に感知させ、警告灯
を点灯させる。
さらに、インテークマニホールドの溶損が拡大する前に保護機能を作動させると
ともに、エンジン警告灯を点灯させ、出力を制限させる。

 なお、過去に冷却水補充の履歴が確認できた場合は、排気ガス再循環装置(EGR)
モジュールの点検を行ない、必要に応じて対策品と交換する。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
この改善措置の内容で大丈夫なのかな???
すごく中途半端な改善措置。

まだディーラーから連絡も無いですが、この内容で良いのか疑問を持ってるユーザー
も多いのではないかと思います。
どうなるやら・・・。

前に乗ってたE46の時、タカタのエアバックのリコールがありましたが、この時は
半年以上待ちました。

今回はすぐ連絡来るのかどうやら。

posted by 南行 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする