2025年07月05日

風の見える丘公園   (佐賀県唐津市)

令和7年4月19日、加部島にある風の見える丘公園に行ってきました。

<風の見える丘公園>
風の見える丘公園.jpg
住所:佐賀県唐津市呼子町加部島3279−1
駐車場あり(無料)

唐津市の加部島の南部にある展望公園「風の見える丘公園」に行ってきました。
呼子大橋を渡ってすぐの場所にあります。
この公園からは眼下に呼子大橋などを見ることが出来、眺望は素晴らしいです。
呼子大橋方面の大橋の奥は名護屋城跡。
諸大名の布陣地跡などを眺める事が出来ます。
訪問時は天気も良かったので、最高の眺望を楽しむことが出来ました(^-^)

風の見える丘公園2.jpg

風の見える丘公園3.jpg

風の見える丘公園4.jpg

風の見える丘公園5.jpg

風の見える丘公園6.jpg


令和7年春旅 流浪の大遠征
http://rover.seesaa.net/article/514775732.html



posted by 南行 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田島神社     (佐賀県唐津市)

令和7年4月19日、加部島にある田島神社に行ってきました。

<田島神社>
田島神社.jpg
住所:佐賀県唐津市呼子町加部島3965−1
駐車場あり(無料)
境内自由

<田島神社について>
田島神社4.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
加部島に鎮座する歴史ある神社・田島神社を参拝してきました。
一説には弥生時代後期には創建されていたと言われる神社です。
境内には源頼光寄進と言われる鳥居や、豊臣秀吉が祈願したと言われる太閤祈願岩
など歴史的見所が多くありました。

田島神社7.jpg

田島神社8.jpg

<元寇碇石>
田島神社2.jpg

<頼光鳥居>
田島神社9.jpg
源頼光が寄進したと伝わる鳥居です。

田島神社9a.jpg

<太閤祈念石>
田島神社5.jpg

田島神社6.jpg

<力石>
田島神社3.jpg

令和7年春旅 流浪の大遠征
http://rover.seesaa.net/article/514775732.html



posted by 南行 at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

杉ノ原展望台    (佐賀県唐津市)

令和7年4月19日、加部島北端の杉ノ原展望台に行ってきました。

<杉ノ原展望台>
杉ノ原展望台9.jpg
住所:佐賀県唐津市呼子町加部島411
駐車場あり(無料)

加部島初上陸で最北端の杉ノ原展望台に行ってきました。
呼子大橋渡ってすぐのあたりは良かったんですが、杉ノ原展望台に向かう
道は狭くすれ違いが厳しい道がしばし続きました。
杉ノ原展望台には駐車場があり、8台位停められトイレも完備されていました。
駐車場から遊歩道を少し歩き展望台に向かいます。

杉ノ原展望台.jpg

杉ノ原展望台2.jpg

杉ノ原展望台5.jpg

杉ノ原展望台3.jpg

杉ノ原展望台4.jpg

展望台からは海越しに同じ唐津市の小川島、加唐島、松島などを眺める事が
出来ます。

杉ノ原展望台6.jpg
あと、海はとにかく綺麗です(^-^)

<肥前立石埼灯台と杉ノ原放牧場>
杉ノ原展望台7.jpg

杉ノ原展望台8.jpg
展望台から少し歩くと、肥前立石埼灯台と杉ノ原放牧場があります。
灯台は牧場の奥にあるので、行く事は出来ません。
手前の道路から牧場越しに灯台も見てきました。
広がる牧場、そして遠くに見える灯台と海。果てまで来た感がすごくあります。
道は険しかったですが、来て良かったです。

令和7年春旅 流浪の大遠征
http://rover.seesaa.net/article/514775732.html

岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html



posted by 南行 at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マグロ丼・アジフライ@まつばら   (長崎県松浦市)

令和7年4月19日、道の駅鷹ら島の食堂・まつばらでまぐろ丼と
アジフライを食してきました。

<道の駅鷹ら島>
道の駅たかしま5.jpg
住所:長崎県松浦市鷹島町神崎免1636
駐車場あり(道の駅鷹ら島)

長崎の鷹島にある道の駅鷹ら島に行ってきました。
目的はアジフライとマグロを食べる事です。
道の駅鷹ら島にはアジフライの聖地の碑があります。これも見たかった(^-^)
道の駅たかしま4.jpg

道の駅の食事処まつばらというお店に行きました。
11時開店、この日は土曜だったので混むだろうと思い11時15分位に
店に行きました。
そしたら席は既に満席で、自分の前に1人待ってる状況。
遅かったか〜。やっぱ土日は混むから嫌ですね。
少し待って入店し、マグロ丼とアジフライ(単品)を注文しました。

<マグロ丼>
道の駅たかしま.jpg
こちらまぐろ丼です。値段は忘れてしまったんですが、1500〜1600円位
だったかと思います。結構安い。
何故マグロを食べたかと言うと、鷹島ではマグロの養殖が行われており、その
マグロを食べることが出来るから。
しかも養殖事業をしているのは総合商社の双日。長年双日の株主をしている身と
しては、絶対食べなくてはと思っていました。
道の駅たかしま3.jpg
食べた感想ですが、本当にうまい(^-^)
養殖マグロでここまで美味しいなら文句無しです。素晴らしい。
株主としても誇らしいです。

<アジフライ>
道の駅たかしま2.jpg
こちらアジフライなんですが、こちらはいたって普通。前日に食べた唐津の
すぎ山さんのアジフライの方が美味しかった。

令和7年春旅 流浪の大遠征
http://rover.seesaa.net/article/514775732.html



アジフライ定食@すぎ山   (佐賀県唐津市)

令和7年4月18日の夕食、唐津市のすぎ山というお店でアジフライ定食に
しました。

<すぎ山>
すぎ山3.jpg
住所:佐賀県唐津市菜畑3282−7
駐車場あり

唐津市のすぎ山というお店に行ってきました。
今回の旅の目的のひとつに、長崎の松浦でアジフライを食べる事というもの
がありました。
翌日松浦に行くんですが、先走って唐津でアジフライを食しました。
おじゃましたすぎ山さんは、家庭的な雰囲気の定食屋さん。
メニューはこんな感じです。
すぎ山2.jpg

<アジフライ定食>
すぎ山.jpg
こちらがアジフライ定食(1100円)です。
小鉢もあって、この内容で1100円ならお得感があります。
そして何より、アジフライがうまかった。
肉厚で味が良い。すごく満足。
後で松浦でアジフライを食べましたが、結局ここすぎ山のアジフライが旅の中で
一番美味しいアジフライだったなという感想です(^-^)

令和7年春旅 流浪の大遠征
http://rover.seesaa.net/article/514775732.html



元寇防塁・今津地区    (福岡県福岡市)

令和7年4月18日、福岡市にある今津地区元寇防塁を見に行ってきました。

<元寇防塁・今津地区>
元寇防塁.jpg
住所:福岡県福岡市西区今津
駐車場あり(無料)

<今津地区・元寇防塁にちて>
元寇防塁2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
元寇防塁を見に行ってきました。
元寇防塁はこの今津地区から香椎の方まで約20キロにわたって造られた防塁です。
1274年の蒙古襲来を退けたあと、再度の襲来に備え各国の御家人を動員して
造らせ、防備にあたらせました。
この今津地区は大隅国、日向国の御家人によって造られたもので、一番よく原型を
留めて残っている防塁だそうです。

第一野の花学園という障害者施設があり、そこに元寇防塁見学者用の無料駐車場
があります。そこに車を停めて見学してきました。

30〜40分くらいかけて見学。綺麗に残ってるもので驚きました。
海岸にもた立って蒙古襲来の気分を味わってきました。

元寇防塁3.jpg

元寇防塁4.jpg

元寇防塁5.jpg

元寇防塁6.jpg

元寇防塁7.jpg

元寇防塁8.jpg

元寇防塁9.jpg
映像による解説などもあり、非常に勉強になりました。

令和7年春旅 流浪の大遠征
http://rover.seesaa.net/article/514775732.html





posted by 南行 at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宗像大社    (福岡県宗像市)

令和7年4月18日、宗像市にある宗像大社に行ってきました。

<宗像大社>
宗像大社.jpg
住所:福岡県宗像市田島2331
駐車場あり(無料)
境内自由

<宗像大社について>
宗像大社9.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
宗像他社に行ってきました。
宗像大社とは沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮(総社)の三
社の総称ですが、今回訪問したのは辺津宮で、宗像大社と言えば実際は辺津宮を指す
様なイメージになっています。
日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社で
日本で最も古い神社のひとつだそうです。

それだけの神社、規模も大きい。
数百台停められる様な大きな駐車場もあり、大勢の観光客で賑わってました。

<本殿・拝殿>
宗像大社2.jpg

宗像大社3.jpg
本殿・拝殿とも戦国時代の建物で国指定重要文化財。
拝殿は小早川隆景によって再建されたもの。

<末社>
宗像大社5.jpg

宗像大社6.jpg

<第二宮、第三宮>
宗像大社7.jpg

宗像大社8.jpg

令和7年春旅 流浪の大遠征
http://rover.seesaa.net/article/514775732.html



posted by 南行 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする