2023年11月30日

旧戸井線アーチ橋    (北海道函館市)

令和5年10月23日、旧戸井線アーチ橋を見に行ってきました。

<旧戸井線アーチ橋>
旧戸井線アーチ橋.jpg
住所:北海道函館市汐首町
駐車場無し

旧戸井線アーチ橋に行ってきました。
旧戸井線?鉄道に詳しくないのでまったく知りません。
北海道の路線はここ数年でも結構廃線になっているので、そんな廃線に
なった路線のひとつかと思っていました。

ところが全然違いました。
戸井線は津軽海峡を防衛する戸井要塞計画の一環として昭和12年、函館
本線の五稜郭から湯の川を経由して戸井町に至る軍用鉄道として建設が始
められた鉄道だそう。

しかし、戦時中の物資不足により昭和18年に工事が中断。
昭和20年には米軍のグラマン戦闘機の攻撃を受け、汐首岬付近の施設が
破壊されました。

戦後も工事は再開されず、未完の路線となり、そこまで造られた鉄道施設
が遺構として残る形となりました。

アーチ橋、何ヶ所かに分かれて存在するのですが、今回は汐首岬の西側の
一番有名なポイントで見てきました。

旧戸井線アーチ橋2.jpg
アーチ橋へは入ってはいけませんとの事。
これも後で分かったんですが、補強工事をして実際に入ってみることが出来る
場所もある様です。

この場所は昔のままの場所なんでしょう。
戦時中の物資不足の時に造られたものなので、粗悪なコンクリートが使われて
いて、老朽化も進んでいて危険だそうです。

下から見上げましたが壮大なアーチ橋です。これが一度も使われる事なく放置って
のもすごい話なだと思いました。
こういう鉄道遺構もあるんですね。

旧戸井線アーチ橋3.jpg

旧戸井線アーチ橋4.jpg

旧戸井線アーチ橋5.jpg

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html



posted by 南行 at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

立佞武多の館    (青森県五所川原市)

令和5年10月22日、五所川原市にある立佞武多の館に行ってきました。

<立佞武多の館>
立佞武多.jpg
住所:青森県五所川原市大町506−10
駐車場あり(無料)
入場料:650円

立佞武多の館に行ってきました。
立佞武多は青森県五所川原市で8月4日から8月8日に開催される山車祭りです。
明治時代に始まった祭りで、大正時代にかけて山車の大型化が進みました。
しかし昭和に入って電線などの影響で山車が小型化、その後昔の姿に戻そう
という動きがおこり、1996年から「立佞武多」として大型の山車が復活。
高さ20m、重量16トンの巨大山車が練り歩く祭りになった模様。
巨大化の歴史はまだ歴史が浅いんですね。

立佞武多の館には2台の巨大な山車が展示されていました。
これが実際に町を練り歩く山車です。
すごくでかい。
展示館の4階までエレベーターで登って、そこから山車を眺めます。
またそこで立佞武多に関する解説映像を見て、らせん状の道を下りながら
展示を見て歩く感じです。

立佞武多、非常に良かった。
青森のねぶた、弘前のねぷた、八戸の三社大祭と青森は山車祭りが盛んだ。
五所川原の立佞武多も是非実際に見てみたいと思いました。

立佞武多2.jpg
漫画『彼岸島』にこんな邪鬼が出てきたような気が(^^;)

立佞武多3.jpg

立佞武多5.jpg

立佞武多4.jpg

立佞武多7.jpg

立佞武多6.jpg

立佞武多8.jpg

立佞武多9.jpg

立佞武多9a.jpg
五所川原と言えば吉幾三先生。立佞武多の歌も歌っておられます。

youtubeにアップがあったのでリンクしておきます。


令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html



posted by 南行 at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長慶天皇・三婆羅塚    (青森県新郷村)

令和5年10月22日、長慶天皇・三婆羅塚に行ってきました。

<長慶天皇・三婆羅塚>
長慶天皇.jpg
住所:青森県三戸郡新郷村西越崩54
駐車場あり(無料)

新郷村にある長慶天皇ゆかりの地に行ってきました。
長慶天皇は第98代天皇。南朝の第3代天皇。
後醍醐天皇の孫にあたる人物です。しかし資料は少なく不明なところが多い
人物だそうです。

長慶天皇2.jpg

長慶天皇は北朝との戦い継続を主張した為、南朝方の人物とも対立し、譲位後
南朝勢の協力を求めて各地を転々としたそうです。

ここ新郷村の三婆羅塚は長慶天皇がこの地で亡くなり埋葬された塚と言われて
います。

五戸から十和田湖に向かう途中、長慶天皇ゆかりの地という看板を発見し、行っ
てみました。現地には新しそうな感じの塚。
天皇陵って必ず宮内庁の看板が建ってるんですが、ここには無し。
あくまで伝承地という事なんでしょうね。
現地に詳しい解説が無いのが残念でした。

長慶天皇3.jpg

長慶天皇4.jpg

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html



posted by 南行 at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月29日

雀宮公園の紅葉    (埼玉県寄居町)

令和5年11月29日、寄居町の雀宮公園に行ってきました。

<雀宮公園>
雀宮公園.jpg
住所:埼玉県大里郡寄居町寄居585−2
駐車場あり(無料)

<雀宮公園について>
雀宮公園2.jpg

雀宮公園9g.jpg

<守破離の碑>
雀宮公園9e.jpg

雀宮公園9f.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
雀宮公園に紅葉を見に行ってきました。
雀宮公園は七代目松本幸四郎の別邸跡につくられた公園です。
七代目松本幸四郎は1913年(大正2年)に自然豊かなこの地を愛し、別邸を
建築したとの事です。

今回は紅葉を見に行ってきました。
ちょうど見頃を迎えており、平日なんですが観光客でにぎわっていました。

紅葉の写真は続きをどうぞ。


続きを読む
posted by 南行 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

五戸代官所    (青森県五戸町)

令和5年10月22日、五戸町にある五戸代官所に行ってきました。

<五戸代官所>
五戸代官所.jpg
住所:青森県三戸郡五戸町舘舘5−14
駐車場あり(無料)
見学自由

<五戸代官所について>
五戸代官所2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
盛岡南部藩28カ村(三戸郡下13カ村、北郡下15カ村)を統轄した代官所です。
江戸時代初期に設置され、明治2年に廃止されました。

現在の代官所は昔の図面に基づいて再建されたものです。
唯一、門だけ幕末の建築との事です。
以前新潟の水原代官所にも行きましたが、規模的にはそれより小さい建物で、
表から見た感じだと普通の江戸時代の農家みたいな雰囲気の建物でした。

五戸図書館の裏にあり、雨とかでなければ開放されているので、自由に見る事が
出来ます。

五戸代官所3.jpg

五戸代官所4.jpg

五戸代官所5.jpg

五戸代官所6.jpg

五戸代官所7.jpg

五戸代官所9.jpg

五戸代官所8.jpg

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html



posted by 南行 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鮫角灯台    (青森県八戸市)

令和5年10月22日、八戸市の鮫角灯台に行ってきました。

<鮫角灯台>
鮫角灯台6.jpg
住所:青森県八戸市鮫町小舟渡平
駐車場あり(無料)

<鮫角灯台について>
鮫角灯台2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鮫角灯台に行ってきました。
すぐ近くの葦毛崎展望台にはよく行くんですが、鮫角灯台は遠くから見てるだけで
行った事がありませんでした。
今回初訪問です。
灯台の中に入れるのが、土日祝日の9時〜16時までの時間のみになります。
1938年(昭和13年)に建築された灯台です。
階段登って上から景色を眺めてきました。

鮫角灯台3.jpg

鮫角灯台5.jpg

鮫角灯台4.jpg

葦毛崎展望台7.jpg

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html

岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html



posted by 南行 at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

葦毛崎展望台   (青森県八戸市)

令和5年10月22日、八戸市の葦毛崎展望台に行ってきました。

<葦毛崎展望台>
葦毛崎展望台.jpg
住所:青森県八戸市鮫町日蔭沢
駐車場あり(無料)

鮫角灯台の前にある展望台です。
八戸に行くときには必ずと言って良いほど行く場所。蕪島とセットで行く感じ
です。
三陸復興国立公園の北のスタート地点みたいな場所です。
戦時中は日本軍の軍事施設として使われ、更に遡ると幕末に八戸藩によって
鮫浦台場が置かれました。軍事偵察的に重要な場所でもあります。

この日は朝一で舘鼻岸壁の朝市に行って朝ご飯食べた後に訪問しました。
天気も良かったので南の大須賀海岸の方まで非常に綺麗な景色を見る事が出来
ました。

葦毛崎展望台4.jpg

葦毛崎展望台5.jpg

葦毛崎展望台7.jpg

葦毛崎展望台6.jpg

葦毛崎展望台3.jpg

葦毛崎展望台8.jpg

葦毛崎展望台2.jpg

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html

戦争遺跡・軍事遺跡
http://rover.seesaa.net/article/476666823.html



posted by 南行 at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする