2024年07月15日

中新田城跡    (宮城県加美町)

令和6年5月16日、宮城県加美町にある中新田城跡に行ってきました。

<中新田城跡>
中新田城跡.jpg
住所:宮城県加美郡加美町北町三番
駐車場あり

南北朝時代、斯波家兼が奥州探題となり、大崎と改名して築いた城と言われ
ています。
中新田城は大崎家の居城として十二代続き、1588年の大崎合戦では、中新田城
の城代南條下総が伊達軍を打ち破りました。

しかし、1590年の奥州仕置によって、伊達政宗と蒲生氏郷に大崎領占領のため
中新田城は接収されました。
その後に大崎・葛西一揆が起こり、その結果翌年にはさらに第二次の仕置が実施さ
れて、厳しい検地と城郭の破壊が行われたので、おそらくこの時点で中新田城は姿
を消すことになったと考えられます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
奥州斯波氏の祖である斯波家兼の居城として築城されたのがこの中新田城(なかに
いだじょう)です。
後に大崎氏となりました。
現在、城らしいものは残っておらず、八幡神社の境内に中新田城跡の碑と、斯波家兼
の銅像が建っています。

隣接する長興寺は斯波家兼以来、大崎氏の祈願時であったそうです。
今回は、長興寺の駐車場に車を停めて、八幡神社(中新田城跡)と長興寺を参拝
させて頂きました。

<八幡神社>
中新田城跡2.jpg

<斯波家兼像>
斯波家兼像.jpg

令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html

銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html



posted by 南行 at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青葉神社      (宮城県仙台市)

令和6年5月16日、仙台市にある青葉神社に行ってきました。

<青葉神社>
青葉神社.jpg
住所:宮城県仙台市青葉区青葉町7−1
駐車場あり(無料)

<青葉神社について>
青葉神社2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
青葉神社に行ってきました。
この神社は、旧仙台藩士らの誓願により、1874年仙台藩祖である伊達政宗を祀り
創建されたものです。
現在の宮司さんは伊達家の家臣で白石城主だった片倉家の現ご当主の方なんだそう
です。

幕末から明治初期にかけて、旧藩主を祀る神社を地元に作るといううごきがいろいろ
あった様です。
青葉神社はそんな神社のひとつなんですね。

無料駐車場もあるので、車での訪問も安心です。

青葉神社4.jpg

青葉神社3.jpg

令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html



posted by 南行 at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月14日

支倉常長の墓を参拝   (宮城県仙台市)

令和6年5月16日、仙台市の光明寺にある支倉常長の墓を参拝しました。

<支倉常長の墓>
支倉常長の墓.jpg
住所:宮城県仙台市青葉区青葉町11−11
駐車場あり(無料)

<支倉常長について>
支倉常長の墓2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
支倉常長の墓を参拝しました。
支倉常長は伊達政宗の命で訪欧した慶長遣欧使節団を率いた人物です。
欧州に渡り、スペイン国王フェリペ3世、ローマ教皇パウロ5世に謁見するなど
しましたが、日本国内の情勢がキリスト教弾圧に動いていき、常長は帰国後不遇
の生涯を送りました。

そんな常長の墓は3ヶ所にある様ですが、仙台市内の光明寺に常長のお墓があり
ます。

<支倉常長の墓>
支倉常長の墓3.jpg

<ルイス・ソテロの墓>
支倉常長の墓4.jpg
こちらは慶長遣欧使節団の案内役を務めたルイス・ソテロのお墓です。

令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html



posted by 南行 at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

保福寺で但木土佐の墓を参拝  (宮城県大和町)

令和6年5月16日、宮城県大和町にある保福寺で但木土佐の墓を参拝しました。

<保福寺>
保福寺.jpg
住所:宮城県黒川郡大和町吉田一ノ坂28
駐車場あり(無料)
境内自由

保福寺で但木土佐の墓を参拝してきました。
但木土佐は幕末の仙台藩宿老で、戊辰戦争を戦った仙台藩の中心人物です。
そんな事もあり、仙台藩が降伏後捕らえられ処刑されています。
その人物はふところが深い優れた人物だったそうで、「西の西郷、東の土佐」と
言われるほどだったそうです。
昔、KOEIのゲーム維新の嵐で但木土佐の事を知りました。
そんな事もあり、今回お墓を参拝した次第です。

<但木土佐の墓>
但木土佐の墓.jpg

但木土佐の墓2.jpg

<但木土佐招魂碑>
但木土佐招魂碑3.jpg

但木土佐招魂碑.jpg

但木土佐招魂碑2.jpg

<但木家移築門>
保福寺2.jpg

令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html



posted by 南行 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

保春院の墓を参拝   (宮城県仙台市)

令和6年5月16日、仙台市の覚範寺にある保春院の墓を参拝しました。

<覚範寺>
保春院の墓3.jpg
住所:宮城県仙台市青葉区北山1丁目12−7
駐車場あり(無料)

<保春院について>
保春院の墓2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
伊達政宗の生母・保春院の墓を参拝してきました。
大河ドラマ『独眼竜政宗』では義姫として岩下志麻さんが演じていました。
政宗暗殺未遂事件があり、保春院は山形に戻りますが、最上家が改易されると仙台
に迎え入れられ、仙台で亡くなります。
死後、夫である伊達輝宗の位牌寺である覚範寺に葬られました。

<保春院の墓>
保春院の墓.jpg
こちらが保春院の墓です。お墓は右の小さい方が保春院のお墓。
左側は伊達政宗の三男・伊達宗清のお墓です。

保春院の墓4.jpg

令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html



posted by 南行 at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

四季の道・小鹿野展望台   (埼玉県小鹿野町)

令和6年7月7日、小鹿野町にある四季の道小鹿野展望台に行ってきました。

<四季の道・小鹿野展望台>
四季の道小鹿野展望台.jpg
住所:埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野
駐車場あり(無料)

四季の道・小鹿野展望台に行ってきました。
ここからは小鹿野の町を一望出来るとともに、武甲山や両神山などを眺める事も
出来る展望台です。

ここまで車で来る事も可能の様ですが、googleの口コミを見たら厳しい様な口コミ
があり、googleストリートビューも無い為、無理せず麓にある小鹿野町やすらぎの
丘公園に車を停めて山道を登って到達しました。
小鹿野町やすらぎの丘公園の墓地の西側に展望台に上る道があります。
山道を5分程度で到着します。

この辺は熊の危険もあるエリアなので、熊よけの鈴等は持っていった方が良いと思い
ます。
展望台からの景色はとても良いです。武甲山も遠いですがはっきり見えます。

<四季の道・小鹿野展望台>
四季の道小鹿野展望台2.jpg

四季の道小鹿野展望台4.jpg

四季の道小鹿野展望台5.jpg

四季の道小鹿野展望台6.jpg

四季の道小鹿野展望台3.jpg



posted by 南行 at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月08日

岩井堂を参拝     (埼玉県秩父市)

令和6年7月7日、秩父市にある岩井堂を参拝しました。

<岩井堂>
住所:埼玉県秩父市下影森
駐車場あり(無料)

岩井堂に入ってきました。
岩井堂は秩父札所26番円融寺の奥の院です。
円融寺は大分にはなりますが、一度参拝しています。

<円融寺>
圓融寺2.jpg

圓融寺.jpg

最近、岩井堂の存在を知りました。
円融寺は平安時代末期に畠山重能によって創建されたお寺で、岩井堂は
鎌倉時代の初期に建てられた様です。
圓融寺3.jpg

円融寺に行った事があるのに、岩井堂には行ったことが無かったかというと、
場所が離れているからです。
また、岩井堂は現在レゾナック秩父事業所の敷地を通らないと行けない為、
レゾナックの守衛さんに声かけが必要になります。

守衛さんに岩井堂に行く旨伝え、レゾナックの構内へ。
少し行くと分かりづらい駐車場があります。
そこから階段とちょっとした山登りです。
岩井堂.jpg

岩井堂2.jpg
駐車場からは15分位かな。休み休み行っても20分位です。
そんな大した距離じゃないんですが、昨日は猛暑日。岩井堂に着くくらいには
汗が滝のように。。。かなりヤバい状況でした。

しかし、岩井堂を見て感動しました。
こんなところによく建てたなと。清水寺の様な舞台造りの建物。
さすがに今の建物は鎌倉時代のものではないですが、そのすごさに驚きました。
来て良かった(^-^)

<岩井堂>
岩井堂3.jpg

岩井堂4.jpg

岩井堂5.jpg

岩井堂7.jpg

岩井堂6.jpg

岩井堂8.jpg

埼玉にこんな見事な寺社建築があろうとは。
まだまだ埼玉にも知らない場所があるんだなと思いました。

岩井堂への道は山道なので、トレッキングシューズで行った方が良いと
思います。あと、熊が出るエリアでもあるので、熊よけの鈴もあった
方が良いです。
秋は紅葉が綺麗そうな感じもしたので、涼しい秋が一番良い時期かと
思います。



posted by 南行 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月03日

天皇寺で飯坂の局・伊達宗清の墓を参拝  (宮城県大和町)

令和6年5月16日、天皇寺で飯坂の局と伊達宗清の墓を参拝しました。

<天皇寺>
天皇寺.jpg
住所:宮城県黒川郡大和町吉岡天皇寺184−20
駐車場あり(無料)
境内自由

天皇寺2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
飯坂の局と伊達宗清の墓を参拝しました。
飯坂の局は伊達政宗の側室。大河ドラマ『独眼竜政宗』では、猫御前として、
秋吉久美子さんが演じています。
飯坂の局は政宗の長男・伊達秀宗の母と言われています(異説あり)

<飯坂の局の墓>
天皇寺 飯坂局の墓.jpg

天皇寺 飯坂局の墓2.jpg

伊達宗清は伊達政宗の三男。
飯坂の局が養母となり、飯坂氏を継ぎました。
その為、飯坂氏の菩提寺であるこの天皇寺に葬られています。

<伊達宗清の墓>
天皇寺 伊達宗清の墓.jpg

天皇寺 伊達宗清の墓2.jpg

最近、大河『独眼竜政宗』を見返しまして、猫御前のお墓ってどこにある
んだろうと思い調べてここに来ました。愛姫の墓は松島の瑞巌寺にあるんですけど、
一般には公開されていないそうです。

令和6年春旅3 飛島観光
http://rover.seesaa.net/article/503367026.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html



posted by 南行 at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする