<朝護孫子寺・信貴山>
http://www.sigisan.or.jp/


住所:奈良県生駒郡平群町信貴山2280−1
電話:0745−72−2277
駐車場あり(500円)
近鉄信貴山下駅よりバス、信貴山バス停下車徒歩15分
境内拝観自由(無料)
<由緒>
聖徳太子がこの地で、物部守屋討伐を祈願した際、虎をお供にした毘沙門天が
現れ、戦勝の秘法を伝授した。その後見事に物部守屋を討伐に成功した。
聖徳太子は寅の年、寅の日、寅の刻に出現した毘沙門天の像を刻み、それを祀って
建立したお寺がこの信貴山朝護孫子寺とのこと。
という事で本尊は毘沙門天。
<ひとこと>
ここは奈良県でまだ行ったことがない大きなお寺のひとつでした。
大きなお寺だという認識はあったんですが、行って大きさに驚きました。
信貴山麓に諸堂が並び、まさに壮観。比叡山ほどではないですが、そんじょ
そこらの寺とは訳が違いました。
入り口から入ると、目に入ってくるのは寅。
世界一の福寅と書いてある。
【世界一の福寅】

でかい!。初めは、寅は今年の干支では無いんだけどな〜と思ったんですが、
このお寺の由緒が寅にまつわるものだという事を後で知り納得しました。
また由緒の人物聖徳太子の馬上の像がありました。
【馬上の聖徳太子像】

【多宝塔】

紅葉も非常に良い場所でした。(紅葉は期待してなかったので、うれしい誤算でした)
【朝護孫子寺紅葉 平成17年11月26日撮影】





本堂脇に宝物館があります(200円)
国宝「信貴山縁起絵巻」が見れるという事で、期待して入場。
しかしながら、入ってみたら複製でした(残念)
国宝の実物は奈良の国立博物館かどこかに保存されていて、一般公開
してないそうです。
世界一の福寅とは別の寅もいました。
こちらは何と1億円をくわえています。

世俗的なところが良いですね(^^;
(朝護孫子寺おすすめ度 ★★★★★ ここは外せないでしょう)
紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html
[ここに地図が表示されます]
平成28年8月16日再訪しました。







平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
なんだかかっこいいです
聖徳太子像で馬上の像は珍しいですよね。
大阪の四天王寺も物部氏との戦いの後の聖徳太子創建のはずですが、四天王寺には聖徳太子像は無かったような。
朝護孫子寺の像は格好良いです。
まあそのうち行くでしょう。
信貴山も行きたいけど、遠いなぁ。
奈良もいっぱい見るところあるし。
僕も四天王寺に行ったのはかなり前なので、記憶もうっすら状態です。
なんか境内に浮浪者が居たような覚えが(^^;
また行ってみようと思います。
ただ、行くときは大阪側から行った方がいいです。奈良側から行こうとするとバス、タクシー等の交通機関がありません。関西の人には常識のことがらでしょうが、それ以外の地域の人には案外わかってないと思います。
信貴山の紅葉は見事でした。
関東の人だと信貴山が紅葉の名所という事
を知っている人も少ないかと思います。
僕は信貴生駒スカイラインから信貴山に
車で入って行きました。