2008年09月09日

函館護国神社    (北海道函館市 観光名所)

北海道函館市の函館護国神社に行ってきました。

<函館護国神社>
函館護国神社
住所:北海道函館市青柳町9-23
駐車場無し

1869年、函館戦争が終わって、兵部省は新政府側の戦没者を
慰霊するために、招魂場を造営した。
境内に「招魂場」という大石があるのはその時のものである。

函館護国神社 招魂場

1874年に招魂社となり、1939年に護国神社となった。
現在の社殿は昭和17年に完成した物である。
ここは函館戦争以来、西南戦争、日清戦争かた第二次大戦に至るまで
の戦没者の霊が祭られている。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
函館八幡宮を出て、次ぎに行ったのが函館護国神社です。
さっき行った碧血碑が旧幕府軍を供養するのに対し、護国神社は
新政府軍の慰霊の為に造られた神社です。

函館護国神社
こちらが本殿。綺麗に整備された境内奥に鎮座しています。

本殿脇に新政府軍の墓があります。
新政府軍の墓地

函館には戊辰戦争関連の史跡がいろいろあるもんですね。

平成20年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/104997161.html



posted by 南行 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック