2008年09月09日

元町配水場    (北海道函館市 観光名所)

北海道函館市、元町配水場に行ってきました。

<元町配水場>
元町配水場
住所:北海道函館市元町1-4
入場自由
駐車場無し

函館の水道は1889年に完成した日本で二番目の近代水道である。
日本最初の水道は横浜で、これは外国人の設計監督により1887年
に完成した。
日本人の工事監督によるものとしては函館の水道が日本で最初の
ものであり、全国的に有名である。
ここは創設の時に造られた配水池がある「元町配水場」で、市街地
北側にる赤川の高区浄水場から11キロの送水管により、この
配水場に送られてきた水をしない西部に供給している。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本でも古い歴史を持つ函館の配水場に行ってきました。
函館山ロープウェイの近くにありますが、昨晩は暗くて全然
気がついていませんでした。

配水場は公園になっており、市内の眺望も良く非情に良い場所です。
散策路も整備されています。
元町配水場
天気が悪かったので残念でしたが、それでも市内を見渡すことが
出来てなかなかの景色です。

元町配水場 事務所
こちらは配水場の事務所です。
明治当時の面影を偲ぶ事が出来ます。

平成20年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/104997161.html



posted by 南行 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック