2009年01月16日

丈六寺   (徳島県徳島市 観光名所)

徳島県徳島市の丈六寺に行ってきました。

<丈六寺>
丈六寺山門
住所:徳島県徳島市丈六町丈領32
駐車場あり(無料)
境内事由

丈六寺は寺伝によれば672年の創建。室町時代の1466年、
細川成之が高僧金岡用兼禅師を迎えて中興開基。
蜂須賀家が引き続き寺領200石を給し、一門及び重臣の墓がある。
平安時代の巨大な聖観音丈六座像は全国的に有名である。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
徳島市の丈六寺に行ってきました。
徳島市の郊外にあるお寺で、境内にある数々の文化財から、
「阿波の法隆寺」と言われる名刹です。

山門、本堂、経蔵、観音堂などなど国指定重要文化財が目白押し
です。確かにそれらの建物は威厳があり、歴史を感じさせてくれます。

<本堂>
丈六寺本堂

<経蔵>
丈六寺経蔵

<観音堂>
丈六寺観音堂

<徳雲院>
丈六寺徳雲院
徳雲院には血天井という恐い伝説があります。
戦国時代に長宗我部元親のだまし討ちにあい、丈六寺で殺された
新開忠之の呪いか、天井に手形・足形が残り、拭けど洗えど落ちない
のだとか。本当なら恐い話ですね。
<これが血天井>
丈六寺血天井

平成20年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/112075386.html



posted by 南行 at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 徳島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック