<西条酒蔵通り>

住所:広島県東広島市西条本町
西条はかつて、山陽道(西国街道)の四日市という宿場町として
栄えました。現在、四日市宿の本陣跡も残ります。

明治時代に入り、四日市は西条という町に変わり、酒蔵が建ち並ぶ
町並みへとかわっていきます。
賀茂鶴、賀茂泉、亀齢、福美人、西条鶴、白牡丹、山陽鶴、賀茂輝
などなどの酒蔵が並びます。
西条は伏見、灘と並ぶ日本三大名醸地として知られています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
酒蔵西条の町並みを散策してきました。
駅前は綺麗な町並みの西条駅。そのすぐ近くに酒蔵通りがあります。
こちらは急に雰囲気が変わり、白壁土蔵とベンガラ色の屋根が目立つ
町並みになります。ここにあるのは酒蔵。
しかも今も酒を造り続けている酒蔵です。
賀茂鶴、賀茂泉など広島のお酒として、知名度は全国区。僕も都内
の居酒屋などでよく飲むお酒です。

町並みは雰囲気がとても良いです。
酒蔵の前には、酒の仕込み水になる井戸水が飲める様になってます。
観光客用という感じです。
<西条鶴の井戸>

<賀茂鶴の井戸>

日本酒好きの僕としては、こういう町並みは非常に良いです。
普段飲んでるお酒も、地元で買うと別物の様に感じてしまうのが不思議
なところですね。
【写真は続きをどうぞ】
平成20年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/112075386.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
<西条酒蔵通り>




