<御手洗の天満神社>

住所:広島県呉市豊町御手洗
駐車場(御手洗の観光駐車場利用)
御手洗という名の起こりは、神功皇后が三韓侵略のとき、この地で
手を洗われたということから、この名がつけられたと言われ、古く
から神功皇后伝説があった。
1860年にこの地に遊んだ勤皇僧、宇都宮黙林の詩にもそのことが
書かれている。
明治に入ると御手洗の主人公は菅原道真に移った。
901年、菅公が太宰府に左遷されたとき、船をこの地に寄せ天神
山の麓のこの地で、口をすすぎ、手を洗われ天神地祇にお祈りした。
このところを菅公御手洗いの井戸とし文筆の神にあやかって、正月
の書き初めは必ずこの若水をくんで書いたものである。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
御手洗の天満神社に行ってきました。
天満宮と言えば、菅原道真。この神社のゆかりも菅原道真による
ものでした。(もとは神功皇后だったみたいですが)
神社に入ると、傍らに古い菅公の碑が。

本殿参拝後、脇にある菅公御手洗の井戸へ。

何故か井戸のうえにバケツ!?
なんでしょう。
と、思ったら、なんと井戸をにバケツを落として水を汲んでください
という事でした。

上蓋をとったら、水がなみなみとあるじゃないですか。
さっそくバケツで汲んで、手洗いです。
菅公、神功皇后を真似てみました。
これで何か良いことがあると良いんですが(笑)
平成20年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/112075386.html
