<飛山城>

住所:栃木県宇都宮市竹下町380‐1
駐車場あり(無料)
飛山城は鎌倉時代の後半に芳賀高俊により築かれたと伝えられ、そ
れ以降中世を通じて芳賀氏の重要な拠点として機能してきました。
城の規模は約14ヘクタールあり、東と南を二重の堀で、西と北
を鬼怒川によって守られています。北側の三本の堀により守られた
部分が中心部と考えられます。
昭和52年に国指定史跡に指定されました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
宇都宮の飛山城に行ってきました。
近くの同慶寺の梅を見に行ったんですが、その時この城を発見して
立ち寄った感じです。
全然この城の事は知らなかったんですが、規模も大きく、鎌倉時代
から戦国時代まで続く由緒ある城という事でビックリしました。
鬼怒川を自然の堀の様にして、守りも堅そう。今は鬼怒川を望む
光景が非常に綺麗に感じます。

城跡は公園として整備されていて、堀や復元した建物などがあります。


城跡には梅が植樹され、この日は梅が綺麗に咲いていました。
<飛山城の梅・平成21年3月22日撮影>



梅の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/13842621.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
