2009年05月06日

塩竈神社の桜  (宮城県塩釜市)

宮城県塩釜市の塩竈神社に桜を見に行ってきました。

<塩竈神社>
塩竈神社.jpg
住所:宮城県塩竈市一森山1-1
駐車場あり(無料)
境内自由

塩竈神社は1200年以上の歴史を持つ陸奥国一宮です。
塩竈神社には何度か初詣で行っているんですが、今回は桜を見よう
と思って行ってみました。
塩竈神社と言えば、何と言っても塩竈桜。
堀河天皇の和歌にも詠まれている桜で、国の天然記念物に指定され
ています。
サトザクラ系八重桜で枝に手鞠状に着く。
花弁は35〜50枚。
めしべが1〜2稀に3枚の緑色小葉に変化するのが特徴。
花期は晩期。花色は淡々紅色で次第に濃くなっていく。

<塩竈桜・平成21年5月2日撮影>
塩竈桜.jpg

塩竈桜1.jpg

塩竈桜2.jpg

塩竈桜3.jpg

塩竈桜 大.jpg
クリックすると拡大します。

<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html

一之宮めぐり
http://rover.seesaa.net/article/26834634.html

平成21年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/118675040.html



塩竈神社には塩竈桜の他様々な桜があります。
塩竈桜の見頃は5月上旬。その頃には、散っている桜も多い
です。
まだ残っていた桜をご紹介。

<梅護寺数珠掛桜>
梅護寺数珠掛桜.jpg
梅護寺数珠掛桜2.jpg
この桜の原木は新潟の梅護寺というお寺にあり天然記念物。
親鸞上人のゆかりのある桜だそうです。

<うこん桜>
ウコン桜1.jpg

ウコン桜2.jpg

posted by 南行 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック