2009年05月14日

二本松城   (福島県二本松市)

福島県二本松市の二本松城に行ってきました。

<二本松城>
二本松城.jpg
住所:福島県二本松市郭内4地内
駐車場あり(無料)
入場無料

二本松城は室町中期に奥州探題を命じられた畠山満泰が築城し、以後
畠山氏歴代の居城として140年余り続き、1586年伊達政宗の攻撃
により落城しました。
豊臣時代、会津領主となった蒲生氏郷の重要な城として中通りの
警備の任を与えられ、頂上の本丸やその周辺に石垣が積まれ近世
城郭として機能し始めました。

1643年、二本松藩が誕生し、白河藩より丹羽光重が入城し幕末
まで丹羽氏の居城となります。
1868年、戊辰戦争に際し、西軍との徹底抗戦で城内・家中屋敷の
すべてを焼失し、7月29日落城しました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10年ぶり位で二本松城に行ってきました。
本当に久しぶりの訪問、懐かしい光景です。

二本松城は残る石垣なども立派で、門をくぐってから山道を登って
本丸跡に向かいます。箕輪門をくぐってから本丸までは約10分
くらいです。
山道を登っていく本丸跡からは、二本松市内を一望出来非常に景色
が良いです。眺望が良いので、敵の動きもよく見えたことでしょう。

二本松城2.jpg

二本松城3.jpg

二本松
城から.jpg

二本松城4.jpg

二本松には二本松少年隊という少年部隊がありました。
会津藩の白虎隊は映画などにもなり有名ですが、より年少で、しかも
二本松城の攻防戦で全滅した二本松少年隊の事はほとんど知られて
いません。
戊辰戦争の悲劇のひとつ、二本松少年隊については、もっと世に
知られても良いのではと思います。

二本松少年隊.jpg

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html

平成21年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/118675040.html

二本松城

二本松城には樹齢300年超という松の木が2本。

<二本松城の傘松>
二本松城の傘松(樹齢300年).jpg

<箕輪門前のアカマツ>
二本松城箕輪門の赤松.jpg

posted by 南行 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック