愛知県幸田町の本光寺です。
<本光寺>
住所:愛知県額田郡幸田町大字深溝字内山17
電話:0564-62-1626
JR東海道本線三ヶ根駅から徒歩5分
駐車場あり
<由緒>
徳川氏を支えた十四松平のひとつ深溝松平は、1520年からこの地に確固たる
地位を築き、祈願所として本光寺を建立した。
以後松平宗家に命がけの忠誠を示す深溝松平の興亡をかけた歩みが始まった。
2代好景西尾善明堤で討ち死に。
3代伊忠長篠の戦いで討ち死に。
4代家忠伏見城で討ち死に。
西廟所には初代から4代までの墓があり、東廟所には肥前島原城主となって
からも死後は父祖の地に帰った十九代におよぶ人々が眠っている。(現地看板より)
<ひとこと>
平成18年最初の訪問地、幸田の本光寺です。
国道23号線に松平家廟所の看板があるのに気づき立ち寄りました。
ここも今まで何度も通っていましたが、今回初めて気が付きました。
国道23は名古屋から来ると、ここの手前で細くなり、この辺で再び広い道路
になるので、この辺は飛ばして一気に走ってしまっていたと思われます。
さて、境内はそこそこの広さがあり、松平家の廟所が静かに鎮座するという
感じのお寺です。
お墓自体はよくある大名墓所という感じではなく、非常に質素なものです。
【松平初代〜4代の墓】
境内に願掛けの亀というものがありました。
【願掛けの亀】
首の部分にくぼみがあり、ここにお賽銭が入ると願いがかなうそうです。
これが意外に難しい。バスケットのフリースローみたいなものです。
結局10円玉3回目の投てきで窪みに入りました。
このお寺は近隣では紫陽花や椿の寺として有名だそうです。
その時期に行くのが一番良いんでしょうね。
(本光寺 おすすめ度 ★★★)
2006年01月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック