2006年01月27日

牛べこ   (山形県米沢市 米沢駅 駅弁)

山形県米沢駅の駅弁「牛べこ」です。

<牛べこ 1000円>
牛べこ弁当.jpg

<ひとこと>
近所のスーパーで全国駅弁フェアを開催していたので、米沢駅の「牛べこ」を
購入しました。

紙のカバーなどがかかっており、ほとんどの駅弁は中を確認できないため、見た目など
も想像がつかないのが辛いところで、弁当の名前と持ってみた重さで判断しました。
最近うまい牛も食べてなかったので牛っていう選択だったんですけどね。

さて、家に帰り早速食べようと思い、まず箱を見ると自動加熱駅弁との事。
箱にヒモがついていて、それを引っ張ると加熱するというものです。
カップ酒などに生石灰の化学反応で温めるものがありますが、それと同じ原理
かと思います。
ヒモを引きました。箱が熱くなり確かに加熱されている様です。
駅弁って電車の中で冷たいのを食べるっていうイメージが強いだけに、レンジが
なくても加熱というこの商品には驚きました。

加熱終了。箱を開けます。
牛べこ弁当2.jpg
これが駅弁「牛べこ」です。
米沢の駅弁ですが、どこにも米沢牛とは書いていません。まあ米沢牛は高級で
使えないでしょうね。

明けて驚いた事1点。すごい上げ底。
お弁当の入れ物の厚みの1/3以上が加熱材の厚さだったんですね。
持ってみた時の重みもそれ。ちょっと騙されたかという気が・・・。
牛べこ弁当あげぞこ.jpg

味はまずまずだったんですが、空しさが残りました・・・。
この記事へのコメント
わかります、その気持ち!
ずっしり重いのに可食部分は少ない。
お箸がむなしく弁当の底を掻く。
でも、あったまるのが楽しいですよね。
Posted by さくらん at 2006年02月01日 00:40
さくらんさん、こんばんは。

駅弁には何度もやられました。
というか、もうこんなものなんだな〜ってあまり期待しないようにしています。
カップ酒の様にあったまるシステムには驚きを感じましたが・・。
Posted by けんけんけん at 2006年02月01日 22:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

旅行
Excerpt: どこに行きましたか?何を見ましたか?どんな人たちと出会いましたか?何がおいしかったですか? 旅行にまつわること、何でも書いてください。
Weblog: 共通テーマ
Tracked: 2006-01-29 15:34