<千利休館跡>

住所:大阪府堺市堺区宿院町西1-1
駐車場無し
見学自由
千利休は堺の豪商魚屋の長男として生まれる。のちに武野紹鴎に
師事し、「わび茶」を大成させた。
1587年羽柴秀吉の北野大茶会をつかさどり、秀吉に次いで二番の
席をもうけるなど天下一の茶人としてその地位を築いたが、1591
年に秀吉の怒りをかい京都から追放され堺に謹慎していたが、京都
に呼び戻され切腹させられた。
この屋敷跡には利休が茶の湯に使ったと言われる椿井がある。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
千利休館跡に行ってきました。
地図に出ていたので寄ってみました。堺市の中心部で、まわりには
ビルなどが見える中、ひっそりと千利休の館跡が残っていました。
ちょうど今放映中の大河ドラマ「天地人」でも千利休が出てきたの
で、タイミング的にも良かったです。
館跡って事で、特にコレっていうものが残っていませんでしたが、
昔をしのぶ事が出来ました。
<利休の館跡前からの風景>

平成21年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/125779471.html
