<豊前国分寺>

住所:福岡県京都郡みやこ町国分304
駐車場あり(無料)
境内自由
741年より聖武天皇によって全国に設置された国分寺のひとつ。
この国分寺も奈良時代後半ごろから衰退し、天正年間に大友宗隣の
兵火にあってすべての伽藍が焼失したと伝えられています。
江戸時代になって復興が始まり、元禄年間(1688〜1703)に
は塔を除く主要な建物がほぼ完成したと伝えます。

明治時代に宮本孝梁師は塔の建立を発願され、多くの人の寄進を得て
明治28年に三重塔の完成をみました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
豊前国分寺に行ってきました。
国分寺は奈良時代後半からの真言宗・天台宗などの発展とともに衰退
し、その後の兵火などによって現存するものはほとんどありません。
そもそも建物自体再建されず、今は礎石のみってところが多いのが
実情です。
そんな中、命脈を保ち、明治に入ってから三重塔まで建てられるこの
豊前国分寺は特異な存在かもしれません。
ちょっと気になったのは地名。「京都郡みやこ町」なにか言われでも
あるのかな〜って気がしますよね。
京都の様に栄えた町だったんでしょうか。国分寺があるくらいですの
で、この地域の中心地ではあったんでしょうけど。
平成21年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/125779471.html
国分寺巡り
http://rover.seesaa.net/article/26833575.html