2009年09月16日

亀山八幡宮   (山口県下関市)

山口県下関市の亀山八幡宮に行ってきました。

<亀山八幡宮>
亀山八幡宮.jpg
住所:山口県下関市中之町1-1
駐車場(近隣有料駐車場利用)
参拝自由

859年、八幡神が京都石清水八幡宮に勧請される途次、当時島だ
った亀山の麓に船をつながれた。その夜「この山清浄なり、しばら
く祭祀し奉りて路を進むべし」との神託により勅使は国主に命じて
宮殿を造営された。以来、朝廷・大内氏・毛利藩主の崇敬厚く、
下関六十ヶ町の氏神、「関の氏神」として奉斎されている。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
下関唐戸市場の前にある亀山八幡宮に寄ってきました。
亀山八幡宮は、国道沿いにあり、少し高い丘になったところに鎮座
します。

その場所柄馬関戦争において、亀山砲台が置かれた所としても知られ
ています。

亀山八幡宮 本殿.jpg
下関では「関の氏神」として信奉されているそうです。

境内には、林芙美子氏の『放浪記』の一説を刻んだ碑
亀山八幡宮 林芙美子の碑.jpg

フグの町下関ならではのフグの像などがありました。
亀山八幡宮 フグの像.jpg

また、亀山八幡宮前は山陽道の起点と言うことで、山陽道の石碑が
あります。
山陽道起点の碑.jpg

平成21年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/125779471.html



posted by 南行 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック