<湯島天神>

住所:東京都文京区湯島3-30
地下鉄千代田線湯島駅徒歩5分
駐車場(近隣の有料駐車場利用)
<由緒>
祭神は菅原道真で、1355年に湯島の郷民が悪夢をみて、古松の下に祀ったのが
始まりで、1478年に太田道潅が京都の北野天満宮を勧請し、荒廃した社殿を再興
下と伝えられている。表鳥居(都指定有形文化財)は銅製で1667年の刻銘がある。
湯島天神を有名にしたのは泉鏡花の「湯島通れは思い出す、お蔦、主税の心意気」という
『婦系図』の湯島境内の場から。
江戸時代から、梅の名所として知られ、行楽を兼ねた参拝客でにぎわったそうです。
<ひとこと>
湯島天神は学問の神様菅原道真を祭る神社で、僕も中学3年の時に高校受験をひかえ
湯島天神に合格祈願に行ったのを覚えています。
実はそれ以来まったく行っていなかった。
湯島天神は梅の時期が良いと知ったのは実は最近。
よし、梅を見ようと思って昨年(平成17年)出かけてきました。
行ったのはちょうど2月20日、梅を見に来ている人もいるし、合格祈願の人もいる
しで、大賑わいでした。
梅は日本庭園風になった庭にあります。
白梅がメインですね。
昨年2月20日現在、咲いている木は咲いているんですが、まだちょっと早いかな〜
という感じでした。3月頭あたりが一番良いのかもしれません。
【湯島天神の梅】



<梅の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/13842621.html
平成26年3月3日再訪。
今年は梅が遅れています。まだ満開には少し時間がかかりそうです。





天神さんだけあって、梅がきれいですね。私も北野天満宮か大阪天満宮でも行ってみようかな。
ところで、この地図分かりやすいですね。このサービスいただきです(笑)
有名でしたね。
「東風吹かば・・・」ってやつ。
僕も来月4日に京都に行こうと思ってます。勧修寺と随心院で梅でも見て来ようかと。北野も考えようかな。
この地図は見やすいですよね。
今後愛用しようと思ってます。
前後いろいろ拝見しましたが、ひとつ決めて行くとしたら、なんとなくここがいいかなと思いました。旧岩崎邸もご近所ですね、行こう行こうとおもいつつまだのところだったりします。
桜とちがって梅の名所ってあまり耳にしないのですが、「日本三大梅」(ゴロがわるい... )ってあったりするんでしょうかね? あったらまっさきに目標になるんですけども... :-)
ちなみにぼくの地元で聞こえてくるのは、百草園と、それから谷保天満宮というところがあります。天満宮って、上のれふとさんのコメントでも取り上げられていますけれど、梅と関係が深いものなのでしょうか?
湯島天神はそろそろ梅が良い時期です。
岩崎邸も見所ですので、ちょうど良い場所ですね。
百草園もそろそろロウバイが終わりで、普通の梅の時期かと思います。百草園の梅も僕は好きですよ。
天満宮と梅ってどうなんでしょうね。
谷保天満宮は梅あったかな〜?????
谷保天満宮は最近アジサイを植えてますなんて話しは聞いたことがありましたが。
天神様と梅の関係は菅原道真の歌ゆえかと思います。
「東風ふかば においおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
っていう歌だったかと。
太宰府に左遷された道真が、京の都の梅を詠んだものです。それで天神様には梅が植えられたんじゃないかと勝手に想像しております。
確かに、三大桜はありますが、三大梅は無いですね。