<岩屋観音>

住所:愛知県豊橋市岩屋町
駐車場あり(無料)
岩屋観音は730年、行基が諸国巡業の際に千住観音像を刻んで
岩穴に安置して開いたと言われます。
江戸時代には街道を行き交う人々から信仰をあつめ、ことに備前
岡山藩主池田綱政はこの観音を崇敬し、元禄から宝永にかけて、
観音経。黄金燈籠・絵馬などを寄進しました。
山頂に立つ聖観音像は、吉田大橋の架け替え工事を担当した江戸
下谷の大工茂平と善右衛門の二人が工事の難しさに困りはてて
観音堂に参籠し、霊夢によって難工事を完成させることが出来た
恩返しとして1765年に建てたもので、現在のものは昭和25年
に再建されたものです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
豊橋の国道1号線から曲がってすぐのところにある岩屋観音に
行ってきました。訳あって、岩屋観音の駐車場でかつて何度となく
車中泊したものですが(^^;、なにげに山頂まで行ったことがあり
ませんでした。
今回は時間があったので、山頂まで登ることに。
駐車場から坂道を上ること5分くらいで観音堂に着きます。
観音堂でまず参拝。観音堂脇には岩がえぐれた大きな空間があり、
観音様の石像などが並びます。

山頂へはここから急な坂道を登ります。
岩がごつごつした難所です。ちゃんとした靴を履いていかないと
だめそうです。
山頂には上に説明した聖観音。この聖観音像は豊橋の町を見下ろす
ような感じで立っています。結構遠くからでも確認出来ます。

ここからの景色はとても良い!
豊橋を眺めるなら良い場所かと思いました。


