<安房神社>

住所:千葉県館山市大神宮258
駐車場あり
拝観自由
<由緒>
安房神社は安房国一之宮。創建年代は不明。
四国阿波忌部氏を率いて天富命がこの地に上陸した際、祭神天太玉命を祀ったもの
と伝えられる。
第二次大戦前に官幣大社に列せられていて、県内では香取神社と並ぶ大社。
安房神社のご祭神は、日本産業の総祖神として崇められ更に現在では家内安全、交通安全
守護神、厄除け開運等関東地方随一の神社として信仰が厚い。
<ひとこと>
3年前に房総一周した際に立ち寄った神社です。
全国の一之宮を巡っていますが、ここは安房国一之宮。どうしても行けねばならぬ
場所でした。
神社自体は広い境内が大社としての存在感を示します。
神社の建物自体は比較的新しいものという感じでした。
境内には池があり、その周りに梅の木が植えられています。
行ったのは2月13日でしたが、おそらく2月下旬くらいまで梅の花を見ることが
出来るのではないかと思います。
【安房神社の梅・平成15年2月13日撮影】


【本堂】

(安房神社 おすすめ度 ★★★)
<梅の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/13842621.html
雄平@実りのときブログ
です。ブログ村村民です。
私も元はといえば千葉県人(九十九里)ですが、この辺は昔数回行ったことがあるだけで、ほとんど知りません。千葉県もけっこう広いものです。
東京は、梅はまだ四分咲きといったところですが、房州はきっとかなり開いているでしょう。
もう菜の花は盛んに咲いているでしょうか。
では、また。
房総半島はこの時期菜の花や梅など一足早く春の気配が感じられて良い場所ですね。
都内の梅は今年は少し遅れ気味みたいですが、来週あたりが見頃かもしれませんね。
早く春が来て欲しいです。