2010年03月01日

河越館跡    (埼玉県川越市)

埼玉県川越市の河越館跡(常楽寺)に行ってきました。

<河越館跡>
河越館跡 山門.jpg
住所:埼玉県川越市上戸192-1
駐車場あり(無料)
境内自由

河越館跡は平安時代の終わり頃から南北朝時代の中頃までの約200
年間の間、武蔵の国で大きな勢力をほこった在地領主の河越氏の館跡
です。河越氏は桓武平氏の流れをくむ一族で、平安時代の終わり頃、
この地に館を構え河越氏を名乗りました。
1180年、源頼朝が挙兵すると最初は敵対しますが、のちに御家人
として平氏討伐軍に参戦します。このころの河越氏の勢力は重頼の
娘が源義経の妻に選ばれた事から推し量ることが出来ます。
後に義経と頼朝の仲違いから、義経縁者であることが禍して重頼らは
滅ぼされて勢力はここで一時衰えます。
しかし鎌倉時代中頃にはかつての勢力を回復しつつありました。
鎌倉時代後半になると館の中に常楽寺が建立され、河越館は大きく
変貌します。

常楽寺本道.jpg

のちに時宗代15代上人尊恵が訪れ「南無阿弥陀仏
決定往生六十万」とかかれた念仏算を配り、大勢の人々で賑わう
事もあったようです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
河越館跡に行ってきました。ここは川越市の名前の由来にもなった
河越氏の館があった場所で、城という性格をもっています。
今は、その中にあった常楽寺があり、その周りは史跡公園になって
います。

河越重頼の娘は源義経の妻(京姫)という事です。
境内には最近造られた、河越重頼、義経正妻京姫の供養塔があり
ます。

河越重頼供養塔.jpg

また、墓地の奥には戦国時代北条氏の家臣で、川越城主だった大道寺
政繁の墓もあります。

<大道寺政繁の墓>
大道寺政繁の墓.jpg

大道寺政繁の墓2.jpg
大道寺政繁の墓は案内板もなく、見つけるのが大変でした。
歴史的には知られた武将なんですけどね(´・ω・`)

河越館は花も綺麗!続きをどうぞ

<河越館の梅・平成22年3月1日撮影>
河越館跡 梅1.jpg

河越館跡 梅2.jpg

河越館跡 梅3.jpg

<平成21年3月11日撮影>
河越館跡 梅 200901.jpg

河越館跡 梅 200902.jpg

<河越館のしだれ桜・平成20年3月29日撮影>
河越館の枝垂れ桜.jpg
このしだれ桜は樹齢どれくらいか分かりませんが、非常に美しい
桜です。

<平成28年4月3日撮影>
常楽寺.jpg

常楽寺2.jpg

常楽寺3.jpg

常楽寺の枝垂れ桜3.jpg

梅の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/13842621.html

<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html

小江戸川越
http://rover.seesaa.net/article/98339300.html

posted by 南行 at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック