2010年05月08日

長谷堂城   (山形県山形市)

山形県山形市の長谷堂城に行ってきました。

<長谷堂城>
長谷堂城趾1.jpg
住所:山形県山形市長谷堂
駐車場あり(無料)

長谷堂城は山形城の西南約7キロに位置し、標高227メートル、比高
約85メートルの独立丘陵に築かれた山城で、古くから天然の要害の地
であった。
この地に城が築かれた時期は明らかでないが、1514年に置賜の
伊達稙宗に一時占拠されたという文献が残されており、少なくともそれ
以前と考えられる。
1600年「出羽の関ヶ原」と言われた攻防戦があり、全国きっての
智将、会津の上杉景勝の家老直江兼続が山形の最上義光を攻めた合戦
のおり、最上軍の将志村光安が長谷堂城に拠って2万の大軍の猛攻撃
から、半月にわたって凌ぎ城を守りきった。

長谷堂合戦 もうひとつの関ヶ原.jpg

このことから長谷堂城は「難攻不落」として戦史に残る事になる。
1622年、最上家改易と同時に廃城となる。

長谷堂城趾2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山形市の長谷堂城に行ってきました。
長谷堂合戦の話は前から気になっており、一度行きたいなとは思って
いたんですが、行けないでいました。
このGWに初訪問です。
大河ドラマ「天地人」の放映の関係か、城は綺麗に整備され、駐車場
・トイレも完備されていました。
山城という事で、少々の山登りは覚悟のうえ。山頂まで10分もあれ
ば上れるくらいで、思ったほどではありませんでした。

山頂からは山形市内を一望。
長谷堂城より.jpg
山形市中心部方面です。

長谷堂城より直江本陣方面.jpg
正面に見える小高い丘が直江兼続本陣です。

この城で直江の大軍を凌いだのかと思うと、歴史のロマンを感じまし
た。

<桜のある風景>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html



長谷堂城は桜も綺麗でした。
山頂付近に1本のシダレザクラの古木。樹齢は最低でも100年
以上かと(詳しいことはわかりません)

<平成22年5月2日撮影>
長谷堂城 桜4.jpg

長谷堂城 桜3.jpg

長谷堂城 桜2.jpg

長谷堂城 桜1.jpg

posted by 南行 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 山形県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック