2006年03月18日

大善寺  (山梨県勝沼町 国宝 桜 観光名所)

山梨県勝沼町、国宝薬師堂、また桜の名所である大善寺です。

<大善寺>
大善寺山門.jpg
住所:山梨県東山梨郡勝沼町勝沼3559
駐車場あり
拝観:400円

<由緒>
718年行基によって創建。
本堂(薬師堂)は北条貞時が後宇多天皇の勅を奉じ、甲信2国において
棟別10文を徴収し再建の費用にあて、1286年の立柱した県下最古
の和様建築。
1473年造営の厨子(国宝)に薬師三尊が安置される。
1582年武田勝頼一行は新府城を出発し、岩殿城再興をはからんと
東走中にこの大善寺で戦勝祈願をして一夜をあかした。

<ひとこと>
国道20号線(甲州街道)を走っていると、大善寺という大して目立つ
わけでもない看板が出ています。
それとなく気になっていたのですが、毎回通り過ぎていました。
山川出版社の『山梨県の歴史散歩』を読んでいて、ここ大善寺に国宝建造物
がある事を知り驚きました。
一昨年ですが、国宝建造物とあらば見るしかないと思い出かけてきました。
甲府方面から走ってくると、「大善寺」の看板があります。
普通に「大善寺」としか書いてないので、外からはたいそうなお寺には
見えません。
中に入り、山門をくぐり急な階段をのぼって本堂に向かいます。
ここで、ひとつうれしい誤算。
この大善寺、実は桜もすごく綺麗!
国宝の薬師堂を見たいと思って来たのですが、桜の綺麗さにまず感動し
ました。
さて、薬師堂です。薬師堂は鎌倉時代の建造物で国宝。
さすが国宝、長い時間を経た木は良い色を出しますね。木の色つやや、
建物全体の雰囲気が非常に良いのです。
拝観料は400円ですが、是非払って中を拝観してみてください。
それだけの価値はあります。

【大善寺薬師堂(国宝)】
大善寺薬師堂(国宝).jpg

桜に国宝建造物にと、大変満足しました。
これだけのお寺ですが、あまり観光的に宣伝されている訳でもなく、実際
他に拝観者もいませんでした。
ここは、隠れた名所かもしれません。特に桜の時期が良いので行ってみては
いかがでしょう。

<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html

桜の写真は続きをご覧ください。
【大善寺の桜・平成16年4月4日撮影】
大善寺桜1.jpg

大善寺桜2.jpg

大善寺桜3.jpg

大善寺桜4.jpg

大善寺桜5.jpg

大善寺 (国宝、桜の名所)
posted by 南行 at 01:13| Comment(0) | TrackBack(1) | 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

凄いアフィリエイト見つけたよ!
Excerpt: 3万円の情報をアフィリエイト販売したら 一件販売で21000円もらえて、先月32万円ほど稼いじゃいました!! これすっごいお勧めです!!
Weblog: 超高額報酬アフィリエイト
Tracked: 2006-03-19 06:47