埼玉県加須市(旧騎西町)にある玉敷神社に行ってきました。
<玉敷神社>
住所:埼玉県加須市騎西552
駐車場あり(無料)
玉敷神社は703年に多治比真人三宅麿によって創建されたと伝えられ
る由緒ある古社です。以後幾多の歳月を経て戦国時代に至り、1574
年、越後の上杉謙信が出兵のおり玉敷神社は兵火にかかり炎上。
古文書・社宝などが悉く失われました。よって神社の歴史は詳しくは
分かりません。江戸時代には騎西城主大久保忠職によって現在の地に
鎮座、以来明治に至るまで埼玉郡の総鎮守、また騎西領48ヶ村の
総氏神として尊崇され、厚い信仰を集めました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大宝年間創建の古い神社、玉敷神社に行ってきました。
今回の目的は、神社にある藤の木です。
樹齢約400年、枝張りは約700平米にも及ぶ巨大な藤の木です(埼玉県指定天然記念物)
平成22年5月16日現在藤の花は散り始め。見頃もあと数日という
感じでした。
<玉敷神社の藤・平成22年5月16日撮影>
藤の他に、樹齢500年の巨大イチョウもありました(加須市指定天然記念物)
2010年05月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック