<壬生寺>

住所:京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町
壬生塚入場:100円
駐車場なし
壬生寺は律宗に属し、本尊は地蔵菩薩立像(重要文化財)である。
寺伝によれば、991年三井寺の快賢僧都により創建され、古名を地蔵院、宝幢三昧寺
などと呼ばれていました。
その後、火災により堂宇を焼失したが、1259年平政平により復興され、さらに1300年
円覚上人が仏の教えを無言劇に仕組んだ壬生狂言を創始し大いに栄えた。
昭和37年に本堂が焼失したため昭和45年に再建された。

壬生寺境内は新選組が大砲や剣術、馬術の訓練をした場所として有名であり、壬生塚には近藤勇の
胸像、芹沢鴨らの墓がある。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
京都の壬生寺に行ってきました。ここも以前来たことがあり、その時は境内を散策
しました。
今回は、壬生塚と言って、新選組の顕彰碑や墓がある塚に入りました。
壬生塚入場は100円かかります。
壬生塚には新選組隊士が祀られています。
祀られているのは以下の人たち。

芹沢鴨・平山五郎、河合耆三郎に関しては墓標がありました。
<芹沢鴨・平山五郎>

<河合耆三郎>

<近藤勇胸像>

<新選組顕彰碑>

平成22年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/159668694.html
新撰組関連の史跡
http://rover.seesaa.net/article/26835008.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html