<沼田城>

住所:群馬県沼田市西倉内町594
JR沼田駅からバス約5分「沼田局前」下車徒歩約5分
駐車場あり(無料)
<沼田城について>
1532年に沼田顕泰が約三年の歳月をかけて築城した。
当時蔵内城と称し、沼田市街の発祥のかなめです。
築城して48年後の1580年。武田家の武将真田昌幸が入城し、
城の規模を広げた。1590年、昌幸の子信幸が沼田2万7千石の
領主となり、慶長年間に五層の天守閣を建造した。
1681年に真田5代伊賀守が幕府に領地を没収され、翌年沼田
城は幕府の命により破壊された。
ときを経て、当時の沼田城跡地が沼田公園として憩いの場となっている。
<ひとこと>
真田家ゆかりの沼田城。行くのは今回が二回目ですが、桜のシーズンに
来るのははじめて。桜が有名だという話を聞いていたので楽しみにして
出かけました。
行ってみると、確かに桜はすごい!
公園一帯が桜でうまっています。あと、ここの良いところは、桜に加え
チューリップが見れる事。チューリップと桜のコントラストはまた良い
ものですね。
あと、重要文化財の生方家住宅や土岐邸洋館などの建造物も見る価値
ありです。
動物も飼育されており、熊がいるのには驚きました。
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
続きをごらんください
【旧生方家住宅・国指定重要文化財】

生方家は沼田藩の薬御用達の商人だったそうです。
この住宅は建築様式から17世紀後半の建造物と推定されます。
市内にあったのもを現地に移築保存されたものです。
【土岐邸洋館・国指定有形文化財】

沼田藩最後の藩主土岐家の章子爵が大正13年に渋谷に建築した洋館。
平成2年に沼田に移築保存されている。
生方家と土岐邸あわせて入場料は200円です。
【沼田城の桜・平成18年4月22日撮影】




桜とチューリップのコントラストが良いです。
◆平成28年10月23日再訪しました。

最近作られた真田信之、真田小松姫の石像です。




<平八石>


<沼田城からの風景>

三峰山方面です。

沼田城から名胡桃城方面を眺めます。
令和6年4月26日再訪しました。
桜は終わってましたが、ツツジが良い感じでした。







