<起き上がり小法師>

起き上がり小法師は会津地方の民芸品で、モデルは達磨大師だそう
です。体は小さいけれど、倒れても起き上がる七転び八起きの象徴として
正月の縁起物としてこの地方の人達に信奉されています。
家族の人数プラス1つ購入する習慣があり、神棚にかざり家内安全を
祈願します。
起き上がり小法師は民主党の渡部さんの件でいちやく有名になりました。
七転び八起き、倒れても起き上がる精神という事でしたが、前原前代表
のやつは起き上がらなかったというのが、また印象的でした。
あれは仕組まれたのかな・・・。
お店の人の話によると、あの件以来、起き上がり小法師が売れて売れて
大変だそうで、生産が追いついていないとの事でした。
TVの影響恐るべしですね。
会津とも、正月の縁起物ともしりませんでした。
人形の顔が素朴でかわいいですね、
倒しても倒しても・・・起き上がる。
そのひたむきさになんだか癒されそうです。
僕も起き上がり小法師の事は詳しく知りませんでした。縁起物だっていう事くらいでしょうか。
倒しても起き上がる姿は良いですね。
僕も見習いたいところです(^^;