2006年05月07日

起き上がり小法師  (福島県会津地方民芸品)

福島のお土産で、起き上がり小法師(100円)を購入してきました。

<起き上がり小法師>
起き上がりこぼし.jpg

起き上がり小法師は会津地方の民芸品で、モデルは達磨大師だそう
です。体は小さいけれど、倒れても起き上がる七転び八起きの象徴として
正月の縁起物としてこの地方の人達に信奉されています。
家族の人数プラス1つ購入する習慣があり、神棚にかざり家内安全を
祈願します。

起き上がり小法師は民主党の渡部さんの件でいちやく有名になりました。
七転び八起き、倒れても起き上がる精神という事でしたが、前原前代表
のやつは起き上がらなかったというのが、また印象的でした。
あれは仕組まれたのかな・・・。
お店の人の話によると、あの件以来、起き上がり小法師が売れて売れて
大変だそうで、生産が追いついていないとの事でした。
TVの影響恐るべしですね。
posted by 南行 at 22:40| Comment(2) | TrackBack(1) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
小法師。こんな漢字があったのですね、
会津とも、正月の縁起物ともしりませんでした。
人形の顔が素朴でかわいいですね、
倒しても倒しても・・・起き上がる。
そのひたむきさになんだか癒されそうです。
Posted by さくらん at 2006年06月02日 17:17
さくらんさん、こんばんは。

僕も起き上がり小法師の事は詳しく知りませんでした。縁起物だっていう事くらいでしょうか。
倒しても起き上がる姿は良いですね。
僕も見習いたいところです(^^;
Posted by けんけんけん at 2006年06月02日 23:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

旅行関連新着ブログ紹介
Excerpt: TB失礼します。当ブログで旅行関連おすすめ新着ブログとして紹介させて頂きました。
Weblog: 高級旅館・高級ホテル宿泊予約
Tracked: 2006-05-08 06:00