2006年05月13日

会津大仏   (福島県喜多方市 観光名所)

福島県喜多方市にある会津大仏です。

<会津大仏>
会津大仏.jpg
住所:福島県喜多方市上三宮町上三宮字籬山833
駐車場あり
拝観無料

1227年に法然の弟子、隆寛により建立された願成時にある大仏。
脇侍に観音、勢至両菩薩が並ぶ。
国指定重要文化財。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
国道121を走っていると、「会津大仏」の看板があり以前から気に
なっていたので今回行ってみました。
日本の大仏はいろいろ巡って来た自称大仏マニアの僕としては、ここ
までデカデカと看板に出ていると期待値も高まります。
大仏は121号から数キロそれた場所にある願成寺というお寺におられ
ます。看板には「国指定会津大仏」と・・。国指定の何なんでしょう。
まあ気にせずお寺へ。
お寺の山門を入り、正面に本堂、本堂を右側に回り込んでいくと、
大仏のお堂がありました、お堂の中に会津大仏は鎮座しています。
大きさはそんなに大きくありませんが、脇侍を従えて威厳ある大仏様
でした。
結局現地にもあまり詳しい解説が無かったので、詳しくはわかり
ませんでしたが、あとで調べたところ国指定の重要文化財との事です。

会津大仏(国指定重要文化財)

【願成寺】
会津大仏総門.jpg

会津大仏本堂.jpg

会津大仏庭園.jpg
posted by 南行 at 17:20| Comment(6) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あちこちに大仏ってありますね
どのくらいの大きさから大仏といっていいんでしょうか。
これなんかは小さいほうですね
Posted by れふと at 2006年05月13日 19:48
れふとさん、こんちは。

確かに、大仏ってどれくらいの大きさ以上なら大仏だという定義って無いですよね。
会津大仏は小さめです。

鎌倉・奈良はさすがに大きいですし、
岐阜大仏や千葉の日本寺の大仏もかなり
大きいです。
大仏好きなので、大仏もアップしていきたい
ところです。
Posted by けんけんけん at 2006年05月13日 20:41
岐阜・千葉は知らないですねー
牛久大仏はみましたか?
そーいえば鎌倉も未見です
Posted by れふと at 2006年05月14日 00:55
れふとさん、こんちは。

牛久大仏は行きましたよ。
中も入りました。
中は意外に近代的なので驚きます。

今日調べたんですけど、大仏の定義は
立った時に4.8メートル以上あるのが
大仏というそうです。
またその根拠は不明です(^^;
Posted by けんけんけん at 2006年05月14日 22:38
そんな定義があったとは(笑)
なぜなんでしょうねぇ〜
Posted by れふと at 2006年05月15日 02:46
ちょっとその定義も調べてみたいですね。

牛久大仏は120メートル。
超大仏ですね!

今回の旅で、巨大親鸞上人像に出会い
ました。後ほどアップいたします。
Posted by けんけんけん at 2006年05月15日 23:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック