<津城跡>

住所:三重県津市丸之内
駐車場なし
入城自由

津城は織田信長の弟の信包によって築城された。1580年に五層の天守閣が完成
し、それまで柳山あたりにあった町屋が移されて城下町が作られた。
その後、富田氏が城主となり、1600年関ヶ原の戦いの前哨戦で西軍の攻撃を受け
津の町は戦火にあい、荒廃した。
1608年に藤堂高虎が伊予今治から移ってくると、本丸の北側を広げて石垣を
高くして、両端に櫓を新築したり内堀・外堀とも整備したりするなど大改修を加えた。
そして城を中心に北・西・南に武家屋敷を、東には町屋を置き、町外れを通っていた
伊勢街道を城下町に引き入れ、町の発展に努めた。
また城下町の東の端に堀川を掘り、船を入れて商業発展に利用するとともに、城下の
外側の守りとした。また堀川の外側には寺院を配置し、万一の場合の防御の最前線と
した。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三重県津市の津城跡に行ってきました。
だいぶ前に一回だけ行ったことがあり、久々の訪問です。
津城には藤堂高虎の銅像があったのを覚えていたので、藤堂高虎の築城
かと思っていたんですが、実は織田信包の築城でした。

今年の大河ドラマ『江』で、お江は織田信包のもとに保護されていたという
事で、津市はお江ゆかりの地という事になっているようです。

現地にはこんな旗が。ゴーちゃんとかいうゆるキャラまで出来てました(^^;
ゴーとかいうと、郷ひろみかと思ってしまいます(^^;;;;
さて、城は藤堂高虎の普請により大きな石垣がそびえ、壮観です。


石垣の上に登ると、かなり高くて怖い感じです。

城内は公園になっており、庭園など整備されていました。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成22年〜23・年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/178174721.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html

にほんブログ村
令和5年12月30日再訪しました。







令和5年〜6年 年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/501967567.html