ある宗像大社に向かいました。
<宗像大社・むなかたたいしゃ>

住所:福岡県宗像市田島2331
拝観:6時〜18時(神宝館9時〜16時30分)
拝観料:無料 神宝館は500円(小中学生200円)
駐車場:あり(無料)
<由緒>
天照大神の御子神の三女神を沖津宮、中津宮、辺津宮の3つの島に祀り、
古来から国家繁栄と海上交通の安全を願い、人々に信仰されてきた。
沖津宮には数々の宝物があり、「海の正倉院」と言われる。
10月1日〜3日に行われる「みあれ祭」では多数の漁船が旗をなびかせて海上で神を迎えるという珍しいもの。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
宗像大社は、以前旅の勉強をしていたときに、教科書で勉強していた
場所で、名前だけは知っていたものの、まだ行った事がありません
でした。
大社は北九州市と福岡市の中間、宗像市にあり、着くなりおどろいたのは
神社というより巨大な駐車場でした。
ここの駐車場、いったい何台停めることができるんだろうってくらいの広さ。最近イオンの巨大ショッピングモールが家の近くにも出来ているんですが、イオンの駐車場も真っ青な位の広さです(笑)
初詣とかでも名前聞くだけに、相当な参拝者が来るんだろうなという事は
容易に想像できました。
由緒のところにも書きましたが、宗像大社は3つの社の総称。
今回宗像大社に行きましたと書いているのは、3つのうちの辺津宮の事に
なります。中津宮などへは船でいかないとダメみたいです。
まだ8時前という事で、人もほとんど来ていない中本殿に向かい、さっそく
参拝。御利益は交通安全という事で、旅の安全を祈願してきました。
平成17年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/19481587.html
【宗像大社】


