<竹駒神社>

住所:宮城県岩沼市稲荷町1-1
駐車場あり(無料)
境内自由
竹駒神社は842年、小野篁卿が陸奥守として着任に際し、東北開拓、
殖産興隆の大神を奉祀して創建されました。
日本三大稲荷の一つに数えられる事もあり、崇拝されています。
かつての社殿は伊達家藩主寄進の江戸時代の建造物でしたが、平成2年
に焼失。現在の社殿は再建されたものです。

<楼門・1812年の建築>

<芭蕉句碑>

松尾芭蕉は奥の細道の旅の際、近くにある阿武隈の松を訪れています。
また曽良の記録には竹駒神社を参拝したというものがあり、ここに芭蕉句碑
が建てられています。
「佐くらより 松盤二木を 三月越し」芭蕉
<その他 社>


竹駒神社には過去3回位参拝していますが、ブログで紹介する機会があり
ませんでした。今回の訪問を機にブログに書きました。
平成に入ってから焼失した社殿は大変残念でした。初めて行ったのが平成9年だったので、
再建後しか見たことがありません。
神社としての格式高く、岩沼に行ったら是非訪問したいところです。
平成23年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/220709348.html