2006年08月19日

善水寺  (滋賀県湖南市 国宝建造物 湖南三山 観光名所)

常楽寺、長寿寺と並んで「湖南三山」のひとつ、善水寺に行きました。

<善水寺本堂・国宝>
善水寺本堂 国宝
住所:滋賀県湖南市岩根3518
駐車場あり(無料)
拝観料:500円

<由緒>
善水寺は和銅年中(710年頃)の開基で和同寺と称した。
その後延暦9年(790)に伝教大師が中興して善水寺と改めたという。
しかし、延文5年(1360)3月に火災にあい、記録などが焼失した。
貞治3年(1364)5月に延海が再建し、天和2年(1682)に
東叡山輪王寺より医王院の号が下がり、岩根山医王院善水寺と号した。
明治32年(1899)に本堂が特別保護建造物に指定されて大修理が
行われている。本堂は天台仏殿で、南北朝時代の再建。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
湖南三山巡りの最後は善水寺。
善水寺の名前の由来は、伝教大師が桓武天皇のためにこの寺の香水を
献上したところ桓武天皇の病気が治った事から、善い水の寺「善水寺」に
なったとの事です。
拝観料を払いお寺に行くと、本堂にて和尚さんのお話を聞くことが出来ます。善水寺の由来や仏像のお話などをしてくれます。
僕も本堂や本堂内の仏像を見た後、善水寺の名前の由来になった善水を
飲みました(ちょっとは体が善くなるかな〜・・・)
お寺では水くみ用のペットボトルも売ってましたよ。
国宝の本堂は規模も大きく、見応えがありました。
また、ここはアジサイの木も多いようで、時期的に遅いかな〜という気も
したんですが、良く咲いていました。
湖南三山、3つとも非常に良かったです。

あと、ここに行くときは北側の道路から向かいましょう。
南側から登るルートは道が狭かったです。

平成18年海の日ツアー
http://rover.seesaa.net/article/20926131.html

国宝建造物を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21220842.html

善水寺(国宝建造物 湖南三山)

【善水寺】
善水寺の善水
善水寺の湧き水です。桓武天皇の病気が治ったとか。

善水寺 アジサイ
善水寺のアジサイです。

善水寺 紫陽花
posted by 南行 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(1) | 滋賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

旅行関連新着ブログ紹介
Excerpt: TB失礼します。当ブログで旅行関連おすすめ新着ブログとして紹介させて頂きました。
Weblog: 高級旅館・高級ホテル宿泊予約
Tracked: 2006-08-20 06:00