岩手県盛岡市の報恩寺に行ってきました。
<報恩寺>
住所:岩手県盛岡市名須川町31-5
拝観:羅漢堂拝観300円
駐車場あり
報恩寺は1394年、南部家13代の英主守行公によって三戸に創建され、
1601年に27代利直公のとき現在地に移転された。
藩政時代は寺領200石を有する南部領内208ヶ寺の総領であった。
現在も寺域7000坪を有する曹洞宗一方の勝刹である。
本尊釈迦文殊普賢の三尊像は元大和中善寺本尊像で、聖徳太子作と伝え、
羅漢堂の中尊毘廬舎那仏は元大和橘寺金堂本尊像で弘法大師作と伝えている。
市指定文化財指定の羅漢堂及び五百羅漢像は1735年の落成開光で、像は
中国天台山像を模して京都で作成されている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
盛岡の報恩寺に行ってきました。
盛岡では由緒ある古刹で、南部家ゆかりのお寺です。
見所はなんといっても羅漢堂。
拝観料は300円かかりますが、一見の価値があります。
羅漢堂の中には五百羅漢像があります。川越の喜多院にある五百羅漢の
様に様々な表情の五百羅漢がならんでいます。
一体一体の表情を眺めるだけでもかなかかに興味深かったです。
平成23年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/220709348.html
2011年09月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック