2006年08月26日

酒波寺   (滋賀県高島市 観光名所)

滋賀県高島市の酒波寺(さなみじ)に行ってきました。

<酒波寺>
酒波寺
住所:滋賀県高島市今津町酒波727
駐車場あり
拝観自由

<由緒・現地看板より>
酒波寺は青蓮山平等院酒波寺といい、真言宗智山派に属す。
僧坊56宇、聖武帝御願、741年行基僧正開基、本尊千手観音、
然後康和3年(1101)再建也とあり、奈良時代に創建され、摂関家
藤原氏の氏寺興福寺に属し、寺内に56の僧坊を有する大寺であった。
平安時代初期には比叡山の義真が本堂を建立し、天台・真言兼学の道場で
あったという。1556年に浅井長政が堂塔の荒廃を嘆いて修復したが、
1572年に織田信長の兵火で焼失したと伝えられる。
1662年に覚仁が本寺を再興し、1679年以降真言宗に改めた。
元禄より川上荘18村の祈願寺として今日に至る。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
在原の集落を出て、次に寄ったのが酒波寺。
この寺のことは知らなかったんですが、標識が出ていたので立ち寄って
みました。
寄った理由として、寺の名前もあります。「酒の波」だなんて、なんて
良い名前なんでしょう(笑)
酒好きの僕としては寄らざるを得まいという状況でした。
入り口に寺の解説があり、摂関家や浅井家などのゆかりのある由緒ある
古刹である事を知りました。
建物は本堂より、本堂から続く渡り廊下みたいなところが良い感じだなと
思いました。
特に、「酒」とは関係無いのは残念でしたが(笑)

平成18年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/22395156.html

酒波寺(さなみじ)

【酒波寺】
酒波寺
酒波寺の参道です。

酒波寺本堂
酒波寺本堂です。

酒波寺
この渡り廊下みたいなのが良いですね。

posted by 南行 at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 滋賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック