<茅葺きの町並み>

住所:京都府南丹市美山町北
駐車場あり
見学自由
<茅葺きの町並み>
地理的には丹波の国に属しますが、京都と日本海の玄関口若狭小浜との
中間に位置しますので、建築や文化にはいろいろな地域の影響が見られます。現在のかやぶき屋は1796年建築の物が最古ですが、19世紀中頃
迄の建物が18戸と江戸時代に建てられたものが多く、北山型民家に分類
される特徴をよく伝えています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夏旅は滋賀県から京都府へ。夕暮れが近くなり、かなり車をとばして明るい
うちに美山の町並みに到着しました。
ここは以前雑誌で見たことがあり、是非行ってみたい町並みでした。
町並みは茅葺きの民家集落。今日行った滋賀県高島市の在原の集落と建築
様式はほぼ一緒でした。
在原の集落が茅葺き屋根の家が点在しているのに対し、美山の町並みは
かなり集中して茅葺き民家があるので、見ていて昔の雰囲気がより良く
伝わってきました。
茅葺きの民家は今でも人が実際に住んで生活をしています。
民家集落の中をフラフラ散歩してきました。
岐阜県の白川郷合掌集落や、富山県の五箇山合掌集落みたいなイメージも
受けました。こちらは白川郷ほど知名度高くない分、穴場で良いかもしれ
ないですね。
平成18年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/22395156.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
【南丹市美山茅葺きの町並み】


