<宮本武蔵生家>

住所:岡山県美作市宮本94
駐車場あり

宮本武蔵は1584年生まれ、父、祖父ともに武術家の家柄。
佐々木小次郎との決闘は有名。
宮本武蔵について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
宮本武蔵の生家に行きました。
実は行くの2回目。前回は7〜8年前、本当に久しぶりの訪問になりまし
た。武蔵の生家付近は、生家だけでなく武蔵に関連するものがいろいろ
あって、ぐるっと巡ってみると面白いです。
生家は新しいな〜って思うかとおもいますが、これは昭和17年に焼失
し再建した物だからです。大黒柱の位置等は昔のままだそうです。
続きをどうぞ
【讃甘神社】

この神社の神官がたたく太鼓のバチを刀に替えて、二刀流が生まれたという
ことです。
【武蔵神社と武蔵のお墓】

宮本武蔵を祀ります。剣道大会での必勝を願う絵馬などが奉納されていまし
た。(いかにも武蔵神社って感じがしました)

武蔵神社にあった宮本武蔵の絵馬です。

宮本武蔵の墓(左側)です。
【宮本武蔵二刀流の像】

しかし、全然観光客いませんでした。
何年か前に大河ドラマでやりましたけど、そういう効果って一瞬なのかも
しれないですね。逆に今は空いているのでねらい目です。
平成18年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/22395156.html
令和7年4月16日再訪しました。



令和7年春旅 流浪の大遠征
http://rover.seesaa.net/article/514775732.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
郵便受けとか網戸とかありますし。
武蔵の墓というのは、ホンモノなのでしょうか。伝説的な人物って大概たくさん墓がありそうですが。
鳥居の破風が妙にデカくてユニークな印象を受けます。
普通の民家ですよね。初めて行ったときは
ちょっとびっくりしました。
確かに、宮本武蔵の話は実話なのかどうか
微妙なだけに、墓はどうなんでしょうね。
武蔵神社は昭和になってから作られたもの
みたいです。