2011年12月18日

番神堂    (新潟県柏崎市)

新潟県柏崎市の番神堂に行ってきました。

<番神堂>
番神堂.jpg
住所:新潟県柏崎市番神2−10−42
駐車場あり(無料)
境内自由

日蓮宗妙行寺に属し、1274年佐渡から赦免の折、日蓮上人が
三十番神を勧請したと伝えられる。
番神堂は1871年10月下宿大火で類焼、1873年から再建に着手し、
1878年竣工した。
権現造りで棟梁には四代目の篠田宗吉、石工は小林群鳳、彫刻は
出雲崎の原篤三郎・脇野町の池山甚太郎、飾り金具は大久保の歌代佐次
兵衛の鋳造である。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新潟の柏崎にある番神堂に行ってきました。
ここは日蓮が佐渡の島流しから赦免され、再上陸を果たした地という
事で、日蓮宗の宗門史跡という碑が建っていました。

番神堂2.jpg

小高い丘の上に番神堂というお堂があり、そのはるか下の海岸に
日蓮が降り立ったという岩があります。

番神堂 日蓮聖人着岸の地.jpg
下に見える岩がそれだそうです。
今は海水浴客などで賑わっています。

そこを眺めおろすように日蓮聖人の像。
番神堂 日蓮像.jpg

今はとても景色の良い日本海側の丘という場所。
番神堂 番神岬からの景色.jpg
おそらくここから見る夕陽は綺麗なんじゃないでしょうか。
またそんな時間に行ってみたいところです。

posted by 南行 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 新潟県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック