<六道珍皇寺>

住所:京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
駐車場あり
大椿山と号する建仁寺の塔頭で「六道さん」として親しまれている。
この付近はかつて死者を鳥野辺へ葬送する際の野辺送りの場所で、
「六道の辻」と呼ばれ、この世とあの世の境と言われていた。
六道とは仏教で、すべての生き物が生前の善悪の行いによって
必ず行くとされる地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六種の
冥界のことで、本堂の裏にある井戸は、昼は嵯峨天皇、夜は閻魔大王
に仕えた小野篁が冥土へ通った入口であったという伝説が残されて
いる。
【冥土通いの井戸】

創建についてはあきらかでないが、平安・鎌倉時代には東寺に属して
隆盛した。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
六道珍皇寺に行ってきました。
ここも以前、この近辺を散策していたときに偶然見つけたお寺です。
六波羅蜜寺のすぐ近くにあるので、今回六波羅蜜寺に行ったついで
に寄ってみました。
ここは小野小町や小野道風の祖父にあたる小野篁ゆかりのお寺です。

本堂裏にある井戸から小野篁は冥土へ行き、閻魔大王に仕えていた
とか・・・。
本堂にはこんな提灯も。

「あの世への入り口」だそうで。何ともあやしげなところですね。
京都の観光名所の中でもちょっと異質なところです。
平成23年末〜24年年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/244046668.html