<伏見奉行所跡>

住所:京都府京都市伏見区西奉行町
駐車場なし
伏見は平安時代には鳥羽とならぶ貴族の別荘地帯であったが、都市として繁栄
したのは豊臣秀吉がこの地に伏見城を築き、城下町と伏見港を整備してからで
ある。江戸時代には徳川家光の時に豊臣ゆかりの伏見城を完全に壊し、1624
年に富田信濃守の屋敷のあったこの地に伏見奉行所を建設した。
その場所は現在の桃陵団地の敷地で伏見城の跡地への入り口と港を監視する
位置にある。
伏見奉行所は明治維新の時、幕府軍が立てこもり、官軍の攻撃により焼け落ちる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
伏見奉行所跡に行ってきました。
戊辰戦争では、攻撃の対象となった場所です。また寺田屋に龍馬を襲った
のも伏見奉行所です。
そんな奉行所も今は桃陵団地という団地になっています。

その入り口に、伏見奉行所跡の石碑がありました。
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
平成23年末〜24年年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/244046668.html