2006年10月10日

浄土寺   (兵庫県小野市 国宝建造物 観光名所)

兵庫県小野市の浄土寺に行ってきました。

<浄土寺>
浄土寺 国宝
住所:兵庫県小野市浄谷町2094
拝観料:500円
駐車場あり(無料)

<由緒>
兵庫県小野市にある真言宗の寺院。山号を極楽山と称する。
本尊は薬師如来と阿弥陀如来、開山は俊乗坊重源で、1192年の創建。
多数の文化財を所有する古刹として知られ、大仏様(だいぶつよう)建築
の浄土堂と仏師快慶の大作「阿弥陀三尊像」などがある。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成18年夏旅は再び本州に上陸して、一路日本海へ向かうことに。
神戸から内陸に走っていると、小野市で浄土寺という看板を目撃して立ち寄り
ました。実は由緒など何も知らなかったんですが、立ち寄って良かったお寺
でした。
なんと、この浄土寺には国宝建造物があったのです。
国宝巡りをしている僕としては、あやうく前を素通りするところでした。
階段を上がると、左手に朱色の建造物浄土堂(国宝)があります。
1197年に完成した浄土堂は重源が東大寺再建に採用した新様天竺様
の手法を伝えるもので、わが国では類の少ない建造物だそうです。
浄土堂の本尊阿弥陀三尊立像も国宝です。

浄土堂の向かいには薬師堂(国指定重要文化財)があります。
薬師堂は再建ものですが、1517年の建築。和洋折衷の建造物。

浄土堂、薬師堂、開山堂など、伽藍は狭いですが国宝を含め歴史的
価値の高い建物が並びます。
芭蕉句碑があったり、いろいろ見所の多いお寺でした。

平成18年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/22395156.html

国宝建造物を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21220842.html

浄土寺(国宝建造物)

<浄土寺>
国宝 浄土堂
浄土堂(国宝)です。

開山堂
開山堂(兵庫県指定有形文化財)

薬師堂(国指定重要文化財)
薬師堂(国指定重要文化財)です。

posted by 南行 at 23:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 兵庫県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
北はりま国宝めぐり観光バスに参加して浄土寺を拝観してきました。地元の観光ガイドが案内してくれましたが何を話しているのか内容がさっぱり分からない。難しい歴史をくどくどと40分も、お寺には専任の案内人がおられるそうで今度拝観に行った時にお願いしようと思います。お客さんが理解出来ないような説明は必要ありません。小野市の観光ガイドはボランティアではなく有償だそうです。
Posted by 物好きオヤジ at 2009年09月11日 10:54
物好きオヤジさん、こんにちは。

難しい歴史ガイドさんは聞くのも辛いですね。私は個人的にガイドの話を聞くのが好きじゃないので、なるべく関わらないでほしいな〜なんて思ってしまいます。

観光地には開設の表示だけでも充実させてくれればそれで良いかなと思います。

Posted by けんけんけん at 2009年09月12日 20:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック