兵庫県丹波市(旧柏原町)の柏原八幡神社に行ってきました。
<柏原八幡神社>
住所:兵庫県丹波市柏原町柏原八幡山400-1
駐車場あり(無料)
境内自由
<由緒・現地看板より>
1024年男山八幡の別宮として創建。その後明智光秀の丹波攻めで戦火に
あったが、1582年豊臣秀吉が武将堀尾茂助んい命じて再建させた。
構造形式は本殿拝殿がつづいた複合社殿で三間社流造、桃山期の手法で、
各部の彫刻は室町時代の様式である。
大正2年、国の特別保護建造物、昭和2年国宝(旧国宝)、昭和25年
国指定重要文化財に指定されている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
7年ぶりに柏原八幡神社に行ってきました。
7年前の記憶もあったんですが、行ってみて記憶の曖昧さを思い知り
ました。三重塔があったのは覚えていたんですが、その雰囲気とか全然
違ってました。
神社の本殿・拝殿があり、その背後の高い場所に三重塔があり、正面から見る
と本殿の背後にそびえる三重塔がアングル的に非常に良く見えます。
神社に三重塔があるのは全国でも珍しく、18例しかないそうです。
駐車場から坂を登っていかなくてはならないので若干疲れますが、是非
柏原に行ったら立ち寄りたい場所です。
平成18年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/22395156.html
<柏原八幡神社>
柏原八幡神社三重塔
2006年10月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック