<野麦峠>
住所:岐阜県高山市高根町野麦
駐車場あり(無料)
<野麦峠について>
野麦峠は信州と飛騨を結ぶ野麦街道の最高地点、標高1672メートルの
地点にある峠です。
江戸時代には天領飛騨国代官所在地であった高山と江戸を結ぶ基幹道路と
して公用にに使われるとともに、尾張藩から「尾張岡船」の鑑札を受けた
牛方等により、信濃から飛騨へ米、清酒などが、飛騨から信濃へは中南
信地方の歳とり魚としてのブリなどの海産物や曲げ物、白木などが運ばれた
道であった。
大正時代には飛騨の女性が信州塩尻の製糸工場で働くため、この峠を越え
て信州に向かった峠でもあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成18年夏旅もいよいよ帰り路へ。
高山まで帰ってくるともうすこしだなって思ってしまいます。
高山からどうやって帰ってこようか悩みました。
普通に選ぶなら安房トンネルをくぐって松本へというルートなんです
けど、それだといつも通りで面白くない。
それ以外の道は2つ。安房峠の旧道か野麦峠越え。
野麦峠は9年前に1回行ったっきり、という事で久しぶりの野麦峠越え
ルートで帰ることにしました。
高根乗鞍湖のほとりから野麦街道へ入り、山を登る事約10キロ。
細い道ではありますが、すれ違いが厳しいというほどの事もないので、
スイスイ峠道を上っていきます。
数十分で標高1600メートル超の野麦峠に到着。
この日は天気も良く、乗鞍岳がくっきり見えました。
野麦峠というと、製糸工場で働く女工の哀しいお話『ああ野麦峠』の
お話が思い浮かびます。
峠には兄に背負われ峠を越える際に亡くなった政井みねの像が立ちます。
http://www6.plala.or.jp/ebisunosato/nomugi2.htm
今でこそ車で簡単に越えますが、標高1600メートルもの野麦峠は
難所です。しかも雪が降ったら大変です。
そんな峠を飛騨の貧しい家の女性が塩尻の工場めざし越えて行った事を
考えると、いろいろな想いがしてしまいます。
そういう峠って、全国でもここしかないじゃないかなって思います。
今日は9年前には入らなかった野麦峠の資料館「野麦峠の館」にも立ち寄り
ました。野麦峠に関する資料の展示やビデオの上映などがあります。
あと、今回は食べなかったんですが、野麦峠の売店では、野麦定食っていう
山菜や魚、稗などを使った名物定食もあります。
ここで、休憩をして、一気に帰宅。僕の平成18年夏旅は終了します。
平成18年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/22395156.html
[ここに地図が表示されます]
<野麦峠>
野麦峠の館の中です。野麦峠に関する資料が展示されています。
兄に背負われ野麦峠を越える政井みねの像です。
峠越えで、「飛騨が見える」という言葉を残して亡くなったとの事です。
野麦お助け小屋で食べることが出来る野麦定食(実物じゃなくてごめんなさい)
9年前に食べたんですが、今回は食べませんでした(高山市内で飛騨牛
ステーキを食べてしまった・・・)
稗も入った山の定食です。
◆令和元年6月5日再訪しました。
こちらの観光名所でも少しマイナーな場所を取り上げてくれて本当に嬉しいです。
飛騨は広くて、もっぱら高山ばかりが注目されていますが、高根もなかなかいい所で
こちらのことをよく理解されているので関心しました。こちらのブログを参考に私も
ブログ制作を続けていきたいと思います。
コメントありがとうございます。
飛騨地方は好きでよく遊びに行っています。
確かに高山は有名で、観光客も多いですけ
ど、それ以外にも良いところは多いですね!
僕は飛騨古川の町並みがとても好きです。
野麦の方は久しぶりに行きましたが、天気も
良くて景色も良好でした。
今年も高山の方には遊びに行きたいなと思っています(^^)
飛騨郎さんのブログの記事も参考にさせて
もらいますね!