<国分寺薬師堂>

住所:山形県山形市薬師町2-12-32
駐車場:あり(無料)
境内自由
<由緒>
741年、聖武天皇の勅願により諸国に国分寺と国分尼寺が建てられました。
この出羽国分寺がいつの代にここに移ったかは不明ですが、桃山時代の最上
山形城下絵図にも明記されており、江戸時代の文献にも聖武天皇勅願国分寺
薬師堂とかかれている。
戦国時代には山形城主最上義光がその衰退荒廃を深く嘆き、1574年に
寺領320石を寄進し堂宇を建築し、山形城の鬼門擁護の霊場と定めた。
現在の金堂は明治44年の市内大火により類焼し、その翌年再建したもの。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山形市内にある出羽国分寺に行ってきました。国分寺巡りをしているので、
また1つ制覇することが出来ました。
出羽国分寺は薬師公園として整備され、薬師堂裏は朝の散歩をする人など
もいました。
さて、今回は紅葉が目当て。紅葉はというと、良い具合に紅葉していました。
ここはカエデではなく、桜の木などがメイン。カエデの紅葉とはひと味
違いますが、あいにくの朝霧でしたけど、朱色が良い雰囲気を醸していまし
た。
紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html
福島・山形紅葉巡りの旅(平成18年)
http://rover.seesaa.net/article/26791264.html
<国分寺薬師堂の紅葉・平成18年11月4日撮影>




8世紀にはそこに作られていたと思うと
不思議な感じがします。
私が今住んでいる街は相模国分寺跡地がある
海老名市です。
跡地と呼ばれる広場と
駅前に7重の塔のオブジェがあるだけですが
ちょびっと小高い丘にあるので
当時は遠くからでも塔が見えたのだろうなと思いを馳せます。
晴れていれば本当に良かったんですけどね、
霧は残念でした。
さくらんさんは海老名在住だったんですね。
相模国分寺は行ったことがありますよ。
住宅地のど真ん中にありますよね。
全国の国分寺を巡ってますが、さすがに現存
するものも少なく、今は礎石が残るだけって
いうような所ばかりなのは残念です。