2012年07月21日

おとめ山公園   (東京都新宿区)

東京都新宿区にある「おとめ山公園」に行ってきました。

<おとめ山公園>
おとめ山公園.jpg
住所:東京都新宿区下落合2−10
駐車場なし

江戸時代にはこのあたり一帯を「おとめ山」と呼んでいた。
将軍家の狩猟地で立ち入り禁止の意味の御留山から起こった名と
言われている。
明治以降はおとめ山を東西に分けて東側を近衛家、西側を相馬家が
所有した。相馬家は林泉園と称して庭園として利用、庭内は池泉を中心
とした回遊式で、大正三年、長岡半平が築造し現在一部が公園に残って
いる。
その後分譲され、戦後は大蔵省が所有していたが、荒れ果てていたものを
地元の文化人らが大蔵省に陳情して公園として整備されることになり、昭和
44年に新宿区おとめ山公園として開園となった。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
おとめ山って聞いて最初は「乙女山」なのかと思ってました。
実際は「御留山」、将軍家の狩猟の地ゆえに立ち入り禁止の御留め
だったんですね。なるほどという感じです。
現地は目白から徒歩圏の高級住宅街。その中に庭園のなごりの様な
池を中心に静かな森が広がる公園はくつろぎスポットとして良いな
と思いました。

<おとめ山公園>
おとめ山公園2.jpg

おとめ山公園3.jpg

おとめ山公園4.jpg

<相馬坂>
相馬坂.jpg

相馬坂2.jpg
公園の西側にある急坂を「相馬坂」と言います。
新井薬師から相馬邸に向けて通された道からこう呼ばれる様に
なったそうです。


posted by 南行 at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック