2012年08月11日

川越城   (埼玉県川越市)

地元川越の川越城です。

<川越城>
川越城.jpg
住所:埼玉県川越市郭町2-13-1
駐車場あり(お城もしくは博物館利用で無料)
入場料:100円

<川越城について>
川越城は、扇谷上杉持朝が1457年に太田道真・道灌父子ら
家臣に命じて築城させた城です。
当時持朝は山内上杉房顕と連合し、古河公方足利成氏と北関東の
覇権をめぐって攻防をくりかえしていました。築城は扇谷上杉領
の北端の拠点とするためと考えられます。
小田原を拠点に武蔵へ進出を図る北条氏は1537年に川越城を攻め
落としました。1546年、扇谷上杉氏は当時対立していた山内上杉氏・
古河公方とともに川越城奪還を図りましたが、北条軍の奇襲にあって大敗
し、北条氏は北武蔵の支配を固めていきました。
1590年、秀吉により攻められた川越城は降伏。1591年徳川家康が
江戸にはいると、江戸に近い川越城には重臣酒井重忠を置き、その後も幕府
の有力な大名達が川越城を持つことになりました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
地元川越城の記事を書いていない事に気づき、今回書いてみました。
川越城は日本100名城のひとつで、ここ数年修復工事で見ることが
出来なかったのですが、昨年春に工事が終わり一般公開されました。
現在あるのは1848年時の城主松平斉典によって本丸に作られた本丸御殿です。
かつては大きな郭に囲まれた城でしたが、現在は住宅化が進み、面影
が残っていません。
川越藩は江戸の北の守りとして、江戸幕府の重鎮が代々城主を務めて
います。
<主な川越藩主・()内は幕府役職>
酒井忠利(老中)、酒井忠勝(老中→大老)、堀田正盛(老中)、
松平信綱(老中)、柳沢吉保(大老格)、秋元喬知(老中)、
秋元凉朝(老中)、松平直克(政事総裁職)、松平康英(老中)

現在残るのは本丸御殿と家老詰所。本丸御殿が現存するのは川越城と高知城のみ
と言われています。
川越城本丸御殿では、ドラマJIN−仁ーのロケが行われ、つい先頃まで
出演者のサインとか台本が展示されていたんですが、先日行ったら無くなっていま
した。
幕末の御殿ですが、重みがある建物で歴史を感じる事が出来ます。
入場料も100円なので、気軽に行ってみてはいかがでしょう。

<川越城>
川越城2.jpg

川越城3.jpg

川越城4.jpg

川越城6.jpg

川越城5.jpg

川越城7.jpg

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html


posted by 南行 at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック