<園城寺>

住所:滋賀県大津市園城寺町246
駐車場あり(有料)
拝観料:500円
拝観:午前8時〜午後5時
<由緒・パンフレットより>
園城寺(三井寺)は天台宗寺門派の総本山で、古くから日本四箇大寺の
ひとつに数えられています。
その歴史をひもとくと、天智・弘文・天武天皇の勅願により、弘文天皇の
皇子大友与多王が田園城邑を投じて建立され、天武天皇より「園城」の
勅願を賜り、「長等山園城寺」と称したのに始まります。
続に「三井寺」と呼ばれるのは、天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた
霊泉があり、「御井(みい)の寺」とよばれていたものを、後に智証大師
が、当寺の厳儀・三部潅頂の法水に用いられたことに由来します。
長い歴史の中で、当寺は再三の兵火にあい焼失しましたが、豊臣氏や
徳川氏の尽力で再興され、現在も国宝・重要文化財・名園など貴重な寺宝
を数多く伝えています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
8年ぶりに園城寺[三井寺]に行ってきました。
園城寺(寺門)は延暦寺(山門)とならんで知られる古刹です。
僕には、山門・寺門の対立や、僧兵の活動のイメージが強いお寺です。
今回は、紅葉が綺麗という話を聞き、園城寺に行ってみました。
まあ8年ぶりという事もあり、こんな感じのお寺だったな〜という
位しかイメージ残って無かったので、ほとんど初めてとかわらない気分で
参拝しました。
園城寺には国宝に指定された建造物・金堂があります。
まずは金堂を見ようと、歩いて行ったところ・・・、何と修理中!
無念・残念でした。
【金堂・国宝】

平成10年に撮影したものです。
国宝の金堂は見ることが出来ませんでしたが、重要文化財の一切経蔵や
鐘楼、そして三重塔などは見ることが出来ました。
紅葉は、本堂から少し離れた観音堂のあたりが見事でした。
あいにく夕方で日が影っていたのが残念でした。
国宝の修理が終わったら、また改めて見に行きたいです。
紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html
滋賀・京都紅葉巡りツアー(平成18年秋旅)
http://rover.seesaa.net/article/28834314.html
<園城寺・晩鐘>

三井の晩鐘です。近江八景のひとつにも選ばれています。
鐘をつくのには1回300円かかります。
<園城寺・一切経蔵>

一切経蔵(国指定重要文化財)です。
<園城寺・三重塔>

三重塔(国指定重要文化財)です。
<園城寺の紅葉・平成18年12月1日撮影>



<園城寺から大津市内をのぞむ>

園城寺観音堂前から大津市内を眺めました。
展望台みたいになっています。
ホームページは塩原温泉に孫を連れて行った時のものです。
ホームページは塩原温泉に孫を連れて行った時のものです。
11月初旬だと、まだ紅葉は早いかもしれません。延暦寺の方は山上になるので、もしかしたら良いかもしれませんが。
大津は京都に隠れたかたちですが、園城寺やら日吉大社・石山寺など歴史的価値の高い寺社仏閣が多いですね。
大津はそういう意味でとても好きな町です。
私も、また坂本の風情ある町並みとか、ゆっくり歩きたいなと思ってます。