2007年01月03日

平成18年冬旅(主に大阪ツアー)

みなさん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
コメント、メールなどお気軽に書いていただければ幸いです。

さて、年末から大阪方面を旅していました。
今回の一番のターゲットは富田林。
昨年の6月に富田林の町を歩こうと思って行ったんですが、時間が無くて
あえなく断念。今回は事前に下調べもして万全の体制で向かいました。
旅の行程は以下の通りです。

◆平成18年12月29日
朝、5時半出発
出発した直後にトラブル発生!車の右前ウインカー球切れ(^^;
当然朝早すぎて店も開いていないため、そのまま走行!
東名厚木ICから沼津ICへ(切れたウインカーが後ろじゃなくて良かった)
沼津のオートバックスで球交換。

東海道赤坂宿散策(愛知県音羽町)
http://rover.seesaa.net/article/33524599.html
半田の町並み散策(ミツカン酢の里、愛知県半田市)
http://rover.seesaa.net/article/33530896.html
名古屋港イタリア村で夜景

国道23号(名四国道)で四日市を目指す。
名古屋までは何でもなかったのに、三重県に入ると何と雪!!!
もうやんではいるんだけど、道路脇には5センチくらい積もっている。
四日市では道路にも雪が・・・・(車はノーマルタイヤ)
何とか今日の宿レオパレス四日市着
四日市の士林というお店で台湾ラーメン(夕食)

◆平成18年12月30日
朝起きて外を見ると、やはり路面は濡れている。凍結してないかどうか
かなり不安。。
という事で遅めの出発(8時発)

国道1号で亀山まで。そこから名阪国道へ。
ここでまたも雪。伊賀の手前あたりで吹雪に。
一昨年の悪夢が・・・。
<これが一昨年の大晦日の名阪>
雪の名阪
この時はノーマルタイヤで死ぬ思いをしました。
正直、生きた心地がしなかった・・・。

今回は・・・、伊賀までは吹雪でしたが、奈良県に入ったら一気に晴れ!
何だったのか不思議な天気でした。
早速観光スタート。

石光寺(奈良県葛城市)
http://rover.seesaa.net/article/33691041.html
當麻寺(奈良県葛城市・国宝建造物)
http://rover.seesaa.net/article/33983382.html
當麻寺門前で柿の葉寿司(昼食)
http://rover.seesaa.net/article/33985856.html
當麻寺門前の町並み
http://rover.seesaa.net/article/33986884.html
弘川寺(大阪府河南町、西行法師の墓あり)
建水分神社(大阪府千早赤阪村、楠木正成ゆかり)
楠木正成生誕の地(大阪府千早赤阪村)
瀧谷不動尊(大阪府富田林市)
富田林寺内町散策(大阪府富田林市)
錦織神社(大阪府富田林市、国指定重要文化財)
葛井寺(大阪府藤井寺市、国指定重要文化財)
高槻ネオポリスで夜景(大阪府高槻市)
http://rover.seesaa.net/article/33692943.html
たかつき京都ホテル泊

◆平成18年12月31日
朝7時発
適塾跡(大阪市北区、緒方洪庵適塾)
四天王寺(大阪市天王寺区、聖徳太子創建のお寺)
住吉大社参拝(大阪市住吉区、国宝建造物)
泉穴師神社(大阪府泉大津市、国指定重要文化財)
兵主神社(大阪府岸和田市、国指定重要文化財)
貝塚寺内町散策(大阪府貝塚市)
泉佐野の町並み散策(大阪府泉佐野市)
慈眼院(大阪府泉佐野市、国宝建造物)
水間観音(大阪府貝塚市、天台宗別格本山)
孝恩寺観音堂(大阪府貝塚市、国宝建造物)
積川神社(大阪府岸和田市、国指定重要文化財)
葛城一言主神社(奈良県御所市)
  この神社で由緒ある「一陽来腹」のお守りを購入

奈良県橿原市のGSで給油。この時点で16時。
名阪国道天理ICから一路帰り路へ。
亀山から国道1、国道23で三重県川越町へ。
伊勢湾岸道みえ川越ICから、名古屋南ICへ。
再び国道23号を豊橋へ。
豊橋から国道1、浜松から国道150号で一路御前崎を目指す。
途中、静岡県磐田市で年越しラーメン。
22時、御前崎着。そのまま車中泊。

◆平成19年1月1日
朝5時起床。何でこんなに早いかって?
それは朝5時から伊勢エビ汁が無料で配られるから(先着500名)
伊勢エビ汁
これがあったから、日の出を見る場所を御前崎にしたようなもの(笑)
寒いなか、体があったまりました。

日の出は午前7時ころ。綺麗な日の出を見ることが出来ました。

御前崎を散歩
東海道岡部宿散策(静岡県岡部町)
駿河の湯立ち寄り(沼津市)
国道246で御殿場へ。
そこから山中湖、道志みちを通って帰宅。
今年は暖冬のせいか山中湖にはまったく雪がありませんでした。

当旅行の記録は、今後書いていきたいと思います。

今回の旅で、新兵器が登場しました。
昨年の冬はW-ZERO3購入で、便利度アップでしたが、今年は音楽系です。

<Dvico製 TVIX mini>
TVIX
車の音楽環境強化という事で、TVIXなるものを購入しました。
今まで使っていたMP3プレーヤーが容量いっぱいになってしまったため、
これを購入しました。
このプレーヤーは、HDD別売りのマルチメディアプレーヤーで、別途120GB
のHDDを買って装着しました。
今、1万曲ほどの曲を車に搭載して持ち歩いています(旅に音楽はかかせませんね)

このプレーヤーをカーナビに接続しています。
画面はこんな感じ。
tvix
カーナビ画面の片隅に、TVIXの操作画面を表示出来ます。
この画面上では、曲名が表示されているところです。

つい先日購入して、この旅で初使用だったんですが、まずまずの使い心地。
今後のファームウェアアップデートに期待したいところです。
posted by 南行 at 23:50| Comment(4) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
いつも楽しく拝見させて頂いております。今年も又足繁くお邪魔させていただきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致しますっm(__)m

Posted by りょん at 2007年01月02日 01:11
りょんさん、こんにちは。
今年も出かけたところについて更新していきたいと思います。
何とか過去の記事も追っつきたいのです。

本年もよろしくお願いいたします。
Posted by けんけんけん at 2007年01月02日 08:09
今年も年末に名阪や名神で大雪が降ったそうで
僕も三重県内を走ったのですけども
道路脇の雪に少しびっくりしましたね〜
名阪の雪景色なんとも凄いですね(^^;
また今年も記事楽しみにしています♪
Posted by にゃおすけ at 2007年01月04日 17:07
にゃおすけさん、あけましておめでとうございます。

名阪は標高高い場所を走るので、よく雪が降りますね。名神も関ヶ原付近が雪になりますし、こちらから関西に行くときは、このあたりが難所になります。(冬は車乗り受難の時期です)

何はともあれ、今年もよろしくお願いいたします。
Posted by けんけんけん at 2007年01月04日 17:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック


Excerpt: 葛井寺山号 = 紫雲山(しうんざん)|宗派 = 真言宗御室派|本尊 = 千手観音|十一面千手千眼観世音菩薩(国宝)|創建年 = (伝)神亀2年(725年)|開基 = (伝)行基、聖武天皇(勅願)|正式..
Weblog: 大阪探索どっとこむ
Tracked: 2007-08-01 08:31