<大豊神社>

住所:京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
駐車場なし
拝観自由
<由緒・現地看板より>
この社は少彦名命、応神天皇、菅原道真を祀っている。
社伝によると、887年宇多天皇の病気平癒のため尚侍藤原淑子が勅命
を奉じた勅願社であり、朝野の信仰が篤かった。建武の内乱、応仁の兵火
などによって焼失したが、本殿・末社・拝殿・絵馬堂が再建され、鹿ヶ谷
、法然院、南禅寺一帯の土産神として信仰を集めている。
特に末社大国社の狛鼠、日吉社の狛猿、愛宕社の狛鳶はそれぞれ神の使い
として有名である。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
安楽寺を出て、哲学の道沿いを歩いていくと、大豊神社の標識を発見して
立ち寄ってみました。
宇多天皇祈願所の石碑もあり、由緒ある神社なのかなって感じで行きました。
神社は小さくこじんまりとした感じです。
見所は由緒のところにも書きましたが、狛犬ならぬ、狛鼠に狛猿、狛鳶。
それぞれが神の使いだそうです。
狛鼠がかわいらしくて良かったです(^^)
滋賀・京都紅葉巡りツアー(平成18年秋旅)
http://rover.seesaa.net/article/28834314.html
<狛猿>

<狛鳶>

<狛鼠>

