大阪府河南町にある弘川寺に行ってきました。
<弘川寺>
住所:大阪府南河内郡河南町弘川43
駐車場あり(無料)
拝観自由
<由緒>
弘川寺は665年役行者の創建にかかり、677年に勅命あって
当寺に請雨を祈り、験著しかったので、龍池山弘川寺の寺号を
賜り、勅願寺となった。737年に行基がここで練行また、弘仁
年間には弘法大師が嵯峨天皇の命により中興された。
歌聖西行は晩年当寺の座主空寂上人の法徳を慕って来られ、11
90年ここで入寂する。
その後南北朝時代には楠木氏の戦場となり、また戦国時代には
畠山政長と畠山義就の戦いのすえ、寺はことごとく焼失した。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大阪に入って、最初に行った観光地が弘川寺です。
山川出版の『大阪府の歴史散歩』を見て、河南町に西行ゆかり
のお寺があるというので、行きました。
この寺には、西行の資料館もあり(期間限定で開館)、西行に
関する資料も展示されている様でした。
あいにく僕が行ったときは西行資料館は開いていなかったので、
まずは本堂に参拝し、本堂裏にある西行堂と、西行のお墓に
行ってきました。
西行と言えば、歌人として知られ、百人一首を覚えた僕として
は「なげけとて月やは物を思はするかこち顔なるわが涙かな」
という歌がまず思い浮かびます。
西行のお墓は本堂から少し登った丘にあります。
特に観光客が来るわけでもない、静かなお寺に歌聖と言われた
西行のお墓がひっそりとあって、僕もしみじみお墓参りして
きました。
弘川寺は桜も有名な様で、春には綺麗な桜の花を見ることが
出来るそうです。
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
平成18年冬旅(主に大阪ツアー)
http://rover.seesaa.net/article/30664290.html
<弘川寺 西行堂>
<弘川寺 西行の墓>
2007年02月20日
この記事へのトラックバック
BEAT FLOWER のアリエスと申します。
「テーマ別の旅」「北関東のグルメ」を拝見しました。
当方の足利市にもいらしてましたね。
嬉しいです。
例幣使街道はご存知ですか?
「例幣使そば荒川屋」「うなぎ屋金箔」「八木宿最中」は、美味しい所ですので、今度、お時間ありましたら足を運んでみてください。
当方のHP「ふるさと通信局・足利観光案内」「写真館」で紹介しています。
<リンクはご自由に>とありましたので、
「LINK」に貼らせて頂きました。
コメントありがとうございます。
足利は好きな町でして、そんなに遠くもないのでよく遊びに行っています。
「例幣使そば荒川屋」は名前は知ってます。太田から佐野へ向かう県道ぞいに目立つ看板がありますよね。
気にはなっているものの、まだお店に入ったことがありません。
「うなぎ屋金箔」「八木宿最中」は知らないですね〜、金箔なんてすごい名前!
うな重に金箔が乗ったりするんでしょうか(笑)是非おじゃましてみたいです。
足利では最近ソースカツ丼ばかり食べて
いたので、他の店も開拓したいです(^^)