<向嶽寺>

住所:山梨県甲州市塩山上於曽2026
電話:0553−33−2090
駐車場あり(無料)
拝観自由
<由緒・現地看板より>
向嶽寺は山号を塩山と称し、塩ノ山南麓に所在する、臨済宗
向嶽寺派の大本山で、開山は抜得禅師、開基はときの守護、
武田信成である。
抜得禅師は1378年に甲斐に入り、はじめ市内竹森の地に
草庵を結んだが、1380年武田信成から寺地の寄進を受けて、
向嶽庵と命名し創建した。
寺名は「富嶽に向かう」から来ている。
江戸時代にはいると度々火災にあい、1786年の大火で
仏殿以下を焼失、近年では大正15年に方丈を焼失している。
明治5年、京都南禅寺の所轄となったが、明治41年管長を
おいて名実ともに別派独立の大本山となった。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
甲州市(旧塩山市)の向嶽寺に行ってきました。
向嶽寺派臨済宗向嶽寺派の大本山で、非常に威厳のある大寺院
です。
以前1回行ったことがあって、今回が2回目の訪問です。
今回おじゃましたのは、梅を見るのが目的です。
以前行ったときに、梅の木らしきものを確認していたので、
今の時期どうかなと思っていました。
実際行ってみて、思った通り!見事に梅が咲いていました。
白梅がメインですが、境内には背が高い梅の木が多く、
品種的には珍しいのかなと思いました。
本堂は1787年の再建されたもので、重厚感がある建物です。
梅が無くても、お寺として凄いところなんですが、梅の時期は
尚良いですね。
今日は境内が梅の香りで非常に良い感じでした!
梅の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/13842621.html
<向嶽寺の梅・平成19年3月4日撮影>





<向嶽寺の石仏>
