<葛井寺>

住所:大阪府藤井寺市藤井寺一丁目16番21号
近鉄 南大阪線 藤井寺駅 徒歩3分
拝観自由
駐車場あり(有料)
<由緒・現地看板より>
葛井寺は7世紀代に葛井氏の氏寺として建立されたと考えられます。
その後、荒廃した時期もありましたが、何度かの修理や改築を
経て現在にいたっています。
当寺が所蔵する室町時代の「葛井寺参詣曼荼羅」もじゃ堂塔は、
薬師寺式伽藍配置として描かれており、創建時にも同様の伽藍
配置をとっていたものと推定されます。
現在では、境内に残された、塔心礎をはじめとしたいくつかの
礎石に当寺の名残をとどめています。
本尊は脱活乾湿造の千手観音菩薩像で、芸術的にも優れ、天平時代
の代表的な仏像として国宝に指定されています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
藤井寺市の葛井寺(ふじいでら)に行ってきました。
実は5年くらい前に葛井寺に行こうと思って、正月(1月3日
くらい)に行ったところ、ものすごい人の波の中に車で突入し
てしまい、白い目で見られて退散してきたという苦い思い出が
あります。
結局その時は行かずに帰ってきたので、今回が初の訪問になり
ました。その時の記憶から、道が狭かったので、寺に接近する
のは危険と思い、駅前の市営駐車場に車を停めて歩いて行くこ
とにしました。
寺の駐車場(有料)もあるんですけど、あまり長い時間滞在しな
い様でしたら、市営駐車場の方が安いです。
市営駐車場からアーケードの商店街を歩いて数分で葛井寺に到着。
地元では「観音様」と呼ばれて信仰されているお寺だそうです。
本尊の千手観音は国宝。かつては大伽藍を誇ったお寺だそうですが、現在はかすかにその面影をとどめるのみという感じです。
境内には聖武天皇寄進の燈籠や、楠木正成の旗掛け伝説の残る
松の木などがありました。
寺は葛井寺で市の名前は藤井寺。その辺はどういう事なのかな
ってのがいまだに疑問です。
平成18年冬旅(主に大阪ツアー)
http://rover.seesaa.net/article/30664290.html
<葛井寺 本堂>

国指定重要文化財の建造物です。
<楠木正成旗掛けの松>

正しいのは、
藤井寺面白かった?
正しいのは、
藤井寺面白かった?
正しいのは、
藤井寺面白かった?
なんかいっぱいコメントしてた。。。